| 
 | 
入荷日 2025/10/31
カヴァッリ:8声のミサ曲 - CAVALLI, F.: Missa a
8 voci concertata -
フランチェスコ・カヴァッリ - Francesco Cavalli (1602-1676)
: 8声のミサ曲
 1. 入祭唱「すべての者よ、主に向かいて喜ばん」
 2. キリエ
 3. グローリア
 4. 昇階唱「主のすべての聖人らは主を畏れよ」
 5. アレルヤ「苦しみを負う者はわれに来たれ」
 6. クレド
 7. 奉献唱「神に従う人の魂は」
 8. サンクトゥス
 9. 聖体拝領唱「幸いなるかな、心清き者」
 10. アニュス・デイ
 [59:07]
----------
[カヴァッリの宗教音楽演奏の第一人者による注目の新録音。声と楽器が競い合う大規模なミサ曲!]モンテヴェルディの高弟として知られるフランチェスコ・カヴァッリ。少年期からモンテヴェルディが楽長を務めるヴェネツィアのサン・マルコ大聖堂聖歌隊の一員として加わり、その後、おそらくモンテヴェルディの下で作曲を学び、やがてヨーロッパ中を股にかけて活躍する当代最高のオペラ作曲家として高い名声を誇りました。現代ではオペラでの業績が語られることの多いカヴァッリですが、サン・マルコ大聖堂で長年に渡って楽長を務めていただけあって、教会音楽の分野でも数多くの優れた作品を書き、2巻の曲集として出版されました。ここに録音されたミサ曲は、1656年に出版された最初の宗教音楽集に収録されていたもの。8人の独唱者、2群の4声の合唱団、そして多くの楽器から成る大規模な作品で、ヴェネツィア楽派のコーリ・スペッツァーティと呼ばれる複数の合唱隊を要する様式を応用し、華麗な独唱と壮麗な合唱や器楽が立体的に響き合うように書かれています。カヴァッリの研究家であり、その宗教音楽の復興に力を注いできたイタリアのベテラン指揮者ブルーノ・ジーニは、自らが創設した約40年の歴史を持つ合唱団を中心に、複数の声楽&器楽アンサンブルの合同部隊を率いて、このミサ曲が諸聖人の祝日の典礼で演奏された様を再現。同祝日ゆかりのグレゴリオ聖歌を織り交ぜつつ、サン・マルコ大聖堂に鳴り響いたであろう荘厳で複雑な響きを現代によみがえらせています。ブルーノ・ジーニは、1986年にカヴァッリの生地であるクレマでクラウディオ・モンテヴェルディ合唱団を創設。17世紀のイタリア・バロックの宗教音楽、特にカヴァッリのスペシャリストとして、同合唱団とカヴァッリの宗教音楽の貴重な録音となるCDを数多くリリースしています。モーレ・アンティクォはジョヴァンニ・コンティ率いるグレゴリオ聖歌を専門にする声楽アンサンブルで、この録音では、カヴァッリの活躍していた時期にヴェネツィアで出版されたグレゴリオ聖歌の楽譜を基にして歌っています。まだまだ脚光を浴びているとは言い難い教会音楽家としてのカヴァッリの魅力を堪能できる1枚です。
クレマ・クラウディオ・モンテヴェルディ合唱団、モーレ・アンティクオ、アンサンブル・ロカテッリ、ウトファソル・アンサンブル、ブルーノ・ジーニ
(指揮)/Coro Claudio Monteverdi di Crema, More Antiquo, Ensemble Locatelli,
UtFaSol Ensemble, Gini(con)
12509004 / 2699 円 / DYNAMIC / 輸入盤 ご注文へ
パドゥア・プージ:4声のミサ曲 - PADUA PUZZI, A.
de: Messa a quattro voci -
アントニオ・デ・パドゥア・プージ - Antonio de Padua Puzzi
(1762-1819) :
 1-9. 4声のミサ曲
  Kyrie
  Gloria
  Laudamus te
  Gratias
  Domine Deus
  Qui tollis
  Qui sedes
  Quoniam
  Cum Sancto Spiritu
不詳 - Anonymous :
 10-11. レクイエム(W.A. モーツァルトの「レクイエム
ニ短調 K. 626」による)(エヴォラ大聖堂所蔵の写本)
  Introitus
  Kyrie
 ※録音: 30 October - 4 November 2024, Seminario
de Nossa Senhora da Conceicao, Braga, Portugal [55:52]
----------
[中低音楽器の活躍が味わい深い18世紀末ポルトガル礼拝音楽を古楽器で]古典派時代のポルトガル王室のために書かれたミサ曲を、オランダやベルギー、フランスなど欧州各地の第一線シーンで活躍する古楽器プレイヤーたちが実力派歌手たちと演奏。リスボンでは1755年の大震災で文化活動に壊滅的な被害が及んだ後も王室音楽は徐々に活況を取り戻し、礼拝堂では1770年代以降19世紀初頭まで、各1対のチェロとファゴットからなる非常にユニークな編成で豊かな教会音楽が紡がれていました。ここに収録されているのはモーツァルトより少し遅れてドレスデンで生まれ、若くして父親と共にリスボンに移住、そこに活躍の場を見出したイタリア系作曲家プージ(プッツィ)の作。キリエと8つの部分に分かれた長大なグローリアからなる「4声のミサ曲」は、2つのチェロと2つのファゴットが歌心豊かで活発に独立した動きをみせ、そのパート間の豊かな掛け合いが、見事な古典派的均整に貫かれたスタイリッシュな合唱に味わいを添えてやみません。声楽パートは各2人ずつで、バロック歌劇の独唱者としても活躍が目立つアナ・キンタンシュ(ソプラノ)やフェルナンド・ギマラネシュ(テノール)などソリスト8人の巧みなアンサンブルが見事。巻末には当時の写本に見つかる、やはりチェロとファゴットを用いたポルトガル流の編成に書き直されたモーツァルトのレクイエム抜粋も収録されており、特にそれらの楽器の際立った動きで始まるイントロイトゥスはきわめて新鮮な聴覚体験をもたらしてくれます。
アンサンブル・ボンヌ・コルド、ディアナ・ヴィナグレ (指揮)/Ensemble
Bonne Corde, Vinagre (con)
12509005 / 3250 円 / Ramee / 輸入盤 ご注文へ
 
 
入荷日 2025/10/24
モンテヴェルディ:マドリガーレ集第6巻 - MONTEVERDI,
C.: Madrigals, Book 6 -
クラウディオ・モンテヴェルディ - Claudio Monteverdi (1567-1643)
:
 1-18. マドリガーレ集 第6巻 SV 107-116
  Lamento d'Arianna, SV 107: 1a parte: Lasciatemi morire
  Lamento d'Arianna, SV 107: 2a parte: O Teseo, o Teseo
mio
  Lamento d'Arianna, SV 107: 3a parte: Dove, dove e
la fede
  Lamento d'Arianna, SV 107: 4a parte: Ahi, che non
pur risponde
  Zefiro torna e'l bel tempo rimena, SV 108
  Donna fra l'atre, SV 109
  A Dio, Florida bella, SV 110
  Sestina: Lagrime d'amante al sepolcro dell'amata,
SV 111: 1a parte: Incenerite spoglie
  Sestina: Lagrime d'amante al sepolcro dell'amata,
SV 111: 2a parte: Ditelo, o fiumi, e voi ch'udiste Glauco
  Sestina: Lagrime d'amante al sepolcro dell'amata,
SV 111: 3a parte: Dara la notte il sol lume all terra
  Sestina: Lagrime d'amante al sepolcro dell'amata,
SV 111: 4a parte: Ma te raccoglie, o Ninfa, in grembo
  Sestina: Lagrime d'amante al sepolcro dell'amata,
SV 111: 5a parte: O chiome d'or, neve gentil del seno
  Sestina: Lagrime d'amante al sepolcro dell'amata,
SV 111: 6a parte: Dunque, amate reliquie, un mar di pianto
  Ohime il bel viso, ohime il soave sguardo, SV 112
  Qui rise, o Tirsi, SV 113
  Misero Alceo, SV 114
  Batto qui pianse Ergasto, SV 115
  Presso un fiume tranquillo, SV 116
 ※録音: 16-18 October 2017, Oratorio di San Pietro,
Vicenza, Italy [73:33]
----------
[精鋭演奏陣の技量充分!イタリア古楽最前線から届いたモンテヴェルディ新録音]ルネサンスの多声音楽解釈で定評ある歌手=指揮者ヴァルテル・テストリン率いる古楽アンサンブル、ロッソポルポラの技量と解釈の深さが際立つモンテヴェルディの録音が登場。ルネサンス文化の一大拠点だったマントヴァ宮廷で5巻のマドリガーレ集を発表、歌劇《オルフェオ》初演など舞台音楽を通じて「歌いながら語る(レチタール・カンタンド)」書法を発展させたモンテヴェルディは、『聖母マリアの夕べの祈り』を含む教会音楽作品集の発表を経て1612年、ヴェネツィア聖マルコ教会の楽長に就任。その2年後に出版された第6のマドリガーレ集は、失われたオペラからの抜粋編曲である「アリアンナの嘆き」を始め、ルネサンス以来の多声書法に新たな独唱技法の応用が掛け合わされた意欲作です。無数の先行録音もある中で、テストリンの周囲にはシルヴィア・フリガート、ジャコモ・スキアーヴォやルチア・ナポリなど抜群の演奏経験を誇る歌手9人はじめイタリア屈指の実力派が集結。通奏低音には鍵盤奏者2名のほか、ジャン=ジャコモ・ピナルディとジャドラン・ダンカムという2人の腕利き撥弦楽器奏者、そしてArcanaやRicercarでのソロ録音でも注目されるガンバ奏者テオドーロ・バウも加わった充実編成。時に僅かな音だけで、時に絢爛な響きで詩句の味わいを引き立てる彼ら器楽勢の仕事ぶりも見事というほかありません。自身も名匠ケース・ブッケと共演するなど声楽家=古楽指揮者として活躍してきたジュゼッペ・マレットがエンジニアとして臨んだこの録音は、全員のずば抜けた和声感覚と作品理解が際立つ出色の仕上がりとなっています。
ロッソ・ポルポラ・アンサンブル、ワルター・テストリン
(指揮)/RossoPorpora Ensemble, Testolin (con)
12509003 / 3250 円 / ARCANA  / 輸入盤 ご注文へ
パレストリーナ500 - パレストリーナ:宗教曲集 -
Palestrina 500 - (SACD)
 1. パレストリーナ:兄弟たちよ、わたしは主から受けたことを
 2-3. ピエール・ド・マンシクール:Osculetur me/Trahe
me
 4-5. パレストリーナ:キリエ、グローリア(ミサ曲 《兄弟たちよ、わたしは主から受けたことを》
より)
 6. ウィリアム・バード:Miserere mei, Deus
 7. パレストリーナ:Ricercar del terzo tuono
 8. パレストリーナ:クレド(ミサ曲 《兄弟たちよ、わたしは主から受けたことを》
より)
 9. パレストリーナ:Ricercar del primo tuono
 10. オルランド・ディ・ラッソ:Tui sunt caeli
 11-13. パレストリーナ:サンクトゥス、ベネディクトゥス、アニュス・デイ(ミサ曲
《兄弟たちよ、わたしは主から受けたことを》 より)
 14. トマス・ルイス・デ・ビクトリア:Ave Maria
 15. パレストリーナ:Jubilate Deo
 ※録音:2024年10月28日-30日
----------
1976年の創設以来、宗教音楽の継承と世界的な演奏活動を両立してきたドイツを代表する名門少年合唱団のひとつ、アウグスブルク大聖堂少年合唱団。本アルバムは、パレストリーナ生誕500年を記念し、彼の代表作の一つである8声の荘厳なパロディ・ミサ
《Fratres ego enim accepi》を中心に、同時代作曲家の作品を歴史的楽器とともに精緻に再現したアルバムです。
アウグスブルク大聖堂少年合唱団、イ・フェデーリ、シュテファン・シュタイネマン(指揮)/Augusburger
Domsingknaben, I Fedeli, Stefan Steinemann
12508006 / 4500 円 / ARS PRODUKTION / 輸入盤 ご注文へ
 
 
入荷日 2025/10/17
ポリティカル - Political - (2CD)
[CD1] 78:34
チャールズ・ウゾー(1961-):
 1. merrusch(2022-23) - ピアノ三重奏、女声とテープのための
 2. Breaking of the Vessels(2024) - オーケストラとテープのための
ルペルト・フーバー(1953-):
 3. Beshub oder wider den Verlust des Eindeutigen(2022)
- ソプラノと合唱のための
 4. Nana(2023) - ソロ・ソプラノと声楽アンサンブルのための
チャールズ・ウゾー:
 5. Bodycam exhibit 3. George Floyd in memoriam (2021)
- アンサンブルとテープとアド・リブのための
[CD2] 78:31
 1-15. The Great Wall. A Labyrinth(2024) - 声楽六重奏とテープのための
 16. Elegie fur Marianne Schatz(2023) - ヴァイオリンとテープのための
 ※録音:2021-2024年
----------
チャールズ・ウゾーとルペルト・フーバーの作品を通じて、「音楽は世界をより良くできるか?」という問いに挑む2枚組アルバム。ウゾーは、存在や社会、政治といった根源的な問題を音によって問い直し、「聴こえない声」を想像的に浮かび上がらせます。特にブラック・ライヴズに象徴されるように、周縁化された人々の声なき声を、ラディカルな共感と包摂の姿勢で響かせます。一方、フーバーは、音楽が政治的プロパガンダになることを否定しながらも、現代社会の危機に対して無関心でいられないという立場を取り、抽象的で詩的な音楽を通じて警鐘を鳴らします。芸術と社会の関係に対する深い省察が込められた作品集です。
アンサンブル・アマルテア、BBCスコティッシュ交響楽団、SWRヴォーカル・アンサンブル、ヴォカリーノ・メノ・ティンクラス、oenm、エクメレスほかァイオリン)、ベンヤミン・シュピルナー(ヴァイオリン)/Charles
Uzor - Rupert Huber
12507011 / 6350 円 / NEOS / 輸入盤 ご注文へ
 
 
入荷日 2025/10/10
そしてクロウタドリは歌った - And the Blackbird
Sang -
サミュエル・コールリッジ=テイラー (1875-1912):
 1. Song of Proserpine
ハーバート・ハウエルズ (1892-1983):
 2. The Scribe
 3. Creep Afore Ye Gang(世界初録音)
 4. The Shadows
アラン・ロースソーン (1905-1971):
 5. A Rose for Lidice
サー・ヘンリー・ウォルフォード・デイヴィス (1869-1941):
 6. Magdalen at Michael’s Gate
ホルスト:
 7. This Have I Done For My True Love
エドガー・ベイントン (1880-1956):
 8. In the Wilderness
 9. Abou Ben Adhem(世界初録音)
 10. In Youth is Pleasure(世界初録音)
ホルスト:
 11. I Love My Love
ジョン・アイアランド (1879-1962):
 12. There is a Garden in Her Face
 13. May Flowers(世界初録音)
 14. In Summer Woods
 15. Evening Song (世界初録音)
ロビン・ミルフォード (1903-1959):
 16-20. Songs of Escape (世界初録音)
ホルスト:
 21. Matthew, Mark, Luke and John
 ※録音:2025年1月28日、30日、31日(イギリス) [70:14]
----------
本アルバムは、ホルストやコールリッジ=テイラーといった大家に加え、ジョン・アイアランドやロビン・ミルフォードらの貴重な作品など、20世紀英国合唱音楽の知られざる名作を集め初録音作品を多数収録した注目作。2024年イングリッシュ・ミュージック・フェスティバルでも称賛されたエクスカリバー・ヴォイシズの洗練された音楽性でこれら作品の魅力に迫ります。
エクスカリバー・ヴォイシズ、ダンカン・アスプデン(指揮)、アンナ・マークランド(ピアノ)、リズ・ジェスティコ(ソプラノ)、クレア・カーク(ソプラノ)、マット・ポープ(テノール)、トム・ブロッキントン(バス)/Excalibur
Voices, Duncan Aspden, Anna Markland
12507010 / 3200 円 / EM Records / 輸入盤 ご注文へ
ザ・ファースト・ノエル - ポーツマス大聖堂からのクリスマス・キャロル集
- The First Nowell: Christmas Carols from Portsmouth Cathedral -
 伝承曲:Fanfare For Once In Royal David’s City, Once
in Royal David’s City
 グレン・ルドルフ:Veiled in darkness
 典礼歌:Advent Prose
 ピーター・ワーロック:Bethlehem Down
 ジューン・クラーク:Let us light a candle
 ブクステフーデ:In dulci jubilo
 伝承曲:Two Advent Carols: People, look East、The Angel
Gabriel、The Truth from Above
 ボブ・チルコット:Nova, Nova!
 フィリップ・ストップフォード:There is no rose
 伝承曲:Joys Seven
 フィリップ・ムーア:Nativitas: Reflection 8: O magnum
mysterium
 伝承曲:Ding Dong! Merrily on High
 ジョン・ラッター:The Sans Day Carol
 チルコット:The First Nowell
 ラター:All bells in paradise
 伝承曲:Fanfare For Hark The Herald, Hark the Herald
Angels Sing
※録音:2024年9月29日-10月1日(ポーツマス、イギリス)
[60:57]
----------
ポーツマス大聖堂のクリスマスの様子を収めたアルバムが登場です。伝統的なクリスマス・キャロルや現代作曲家によって作られた最近のクリスマス・キャロルまで幅広く収録されています。これらの曲は、英国国教会の伝統に深く根差しており、ポーツマスのクリスマスの雰囲気を伝えてくれます。デイヴィッド・プライスとポーツマス大聖堂合唱団に加えて、サチン・ガンガとキム・シンのオルガン、英国海兵隊コリングウッド楽団も共演しています。ポーツマスの様々なイベントや場面で歌われるクリスマスの作品が選曲されていることで、ポーツマスのクリスマスの風景をお楽しみいただけます。
デイヴィッド・プライス(オルガン、チャイム、指揮)、ポーツマス大聖堂合唱団、サチン・ガンガ(オルガン伴奏)、キム・シン(オルガン)、英国海兵隊コリングウッド楽/Portsmouth
Cathedral Choir, David Price
12507001 / 2850 円 / SIGNUM CLASSICS / 輸入盤 ご注文へ
 
 
入荷日 2025/10/3
人間の本質 - Human, Nature -
 1. カーリン・レーンクヴィスト(1958-):わたしは手を挙げ
 エセル・スマイス(1858-1944):来れ甘き死よ、栄光の日は来たりぬ
 2-3. マリアンネ・ライダシュダッテル・エーリクセン(1971-):聖なるかな
 5-6. ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847):美しき異郷、葦の歌
 7. アフタブ・ダルヴィシュ(1987-):嘆きのバラ
 8-10. クララ・シューマン(1819-1896):3つの混声合唱曲
 11. ビルギット・ユーペダール(1994-):鳥が甲高く鳴いた
 12-14. アガーテ・バッケル・グロンダール(1847-1907):合唱曲
Op.67(混声合唱のための)
 ※録音:2023年5月13日-14日、2024年3月9日-10日 ソフィエンベルグ教会(オスロ)、2024年10月14日 リス教会(オスロ)
[45:53]
----------
オスロを本拠とする「室内合唱団ノーヴァ」の『Of Light
and Dust (光と塵について)』(LWC 1168)につづく LAWO Classics のアルバム第5作。「人間と環境の複雑な関係」をテーマに「女性作曲家たちの合唱曲と旅する」というコンセプトで作られています。ユリア・セリーナ・ブランクの指揮。高い精度の歌唱と表現の深さを融合させた、聴く者の思考を刺激し、心を揺さぶる「音体験」が示されます。
ユリア・セリーナ・ブランク(指揮)、室内合唱団ノーヴァ/Kammerkoret
Nova, Julia Selina Blank
12506006 / 3200 円 / LAWO Classics / 輸入盤 ご注文へ
シャルパンティエ:バロック・クリスマス - Charpentier:
Baroque Christmas - [国内仕様盤]
シャルパンティエ:
 1-11. 主の降誕に際しての歌 H. 416
 12-15. 器楽によるクリスマス・キャロル H. 531 & H.
534
 16-33. クリスマスのための深夜ミサ H. 9
 34-37. 器楽によるクリスマス・キャロル H. 531 & H.
534
 ※録音:2024年12月11日-13日、オール・ハロウズ教会(ロンドン)/解説日本語訳&日本語曲目表記オビ付き/解説:アンドルー・フランプトン(日本語訳:TEXTRAVAUX)
[69:21]
----------
2024年に創立60周年を迎えた世界有数の合唱団、モンテヴェルディ合唱団の自主レーベル「Soli
Deo Gloria(SDG)」から、「ブルックナー&ジェズアルド:モテット集」(JSDG736/SDG736)に続く2025年2枚目のアルバムがリリース!本作はイングリッシュ・バロック・ソロイスツと共にJ.S.バッハとシャルパンティエのレパートリーを携え2024年12月に行ったヨーロッパ・ツアーの合間にレコーディング。フランスの古楽器オーケストラ&合唱団「レ・タラン・リリク」の創設者であり、ハープシコード奏者としてもレザール・フロリサンのメンバー等で活躍、またその膨大なディスコグラフィで絶大な評価を得ているクリストフ・ルセとの初共演となったこのツアーは各地で称賛の嵐を巻き起こしました。シャルパンティエの「主の降誕に際しての歌」と「クリスマスのための深夜ミサ」、そしてミサ曲の基盤となる「器楽によるクリスマス・キャロル」というクリスマス音楽の数々に、フレンチ・バロックの大家であるルセが洗練されたフランス風の優雅さ吹き込みます。
モンテヴェルディ合唱団、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、クリストフ・ルセ(指揮)/Monteverdi
Choir, English Baroque Soloists, Christophe Rousset
12506011 / 3500 円 / Soli Deo Gloria(SDG) / 輸入盤 ご注文へ
シャルパンティエ:バロック・クリスマス - Charpentier:
Baroque Christmas -
シャルパンティエ:
 1-11. 主の降誕に際しての歌 H. 416
 12-15. 器楽によるクリスマス・キャロル H. 531 & H.
534
 16-33. クリスマスのための深夜ミサ H. 9
 34-37. 器楽によるクリスマス・キャロル H. 531 & H.
534
 ※録音:2024年12月11日-13日、オール・ハロウズ教会(ロンドン)
[69:21]
----------
2024年に創立60周年を迎えた世界有数の合唱団、モンテヴェルディ合唱団の自主レーベル「Soli
Deo Gloria(SDG)」から、「ブルックナー&ジェズアルド:モテット集」(JSDG736/SDG736)に続く2025年2枚目のアルバムがリリース!本作はイングリッシュ・バロック・ソロイスツと共にJ.S.バッハとシャルパンティエのレパートリーを携え2024年12月に行ったヨーロッパ・ツアーの合間にレコーディング。フランスの古楽器オーケストラ&合唱団「レ・タラン・リリク」の創設者であり、ハープシコード奏者としてもレザール・フロリサンのメンバー等で活躍、またその膨大なディスコグラフィで絶大な評価を得ているクリストフ・ルセとの初共演となったこのツアーは各地で称賛の嵐を巻き起こしました。シャルパンティエの「主の降誕に際しての歌」と「クリスマスのための深夜ミサ」、そしてミサ曲の基盤となる「器楽によるクリスマス・キャロル」というクリスマス音楽の数々に、フレンチ・バロックの大家であるルセが洗練されたフランス風の優雅さ吹き込みます。
モンテヴェルディ合唱団、イングリッシュ・バロック・ソロイスツ、クリストフ・ルセ(指揮)/Monteverdi
Choir, English Baroque Soloists, Christophe Rousset
12506012 / 3050 円 / Soli Deo Gloria(SDG) / 輸入盤 ご注文へ
 
 
入荷日 2025/9/26
君と歌ったあの歌 - 青春合唱名曲集
-  Songs of Youth and Harmony ※2025年7月23日発売
 1. ふるさと 作詞/小山薫堂 作曲/youth case
 2. 時の旅人 作詞/深田じゅんこ 作曲/橋本祥路
 3. Chessboard 作詞・作曲/藤原聡
 4. Believe 作詞・作曲/杉本竜一
 5. 明日への手紙 作詞・作曲/池田綾子
 6. 友  - 旅立ちの時 - 作詞・作曲/北川悠仁
 7. 君とみた海 作詞・作曲/若松歓
 8. あなたへ - 旅立ちに寄せるメッセージ - 作詞・作曲/筒井雅子
 9. 地球の詩 作詞・作曲/三浦真理
 10. アイノカタチ 作詞・作曲/GReeeeN
 11. 群青 作詩/福島県南相馬市立小高中学校 平成24年度卒業生 作曲/小田美樹
 12. 流れ星 作詞・作曲/妹尾武
 ※録音:2025年1-3月 桐光学園TOKOホール
----------
中学校や高校のクラス合唱、そして外部の合唱コンクールで親しまれてきた定番曲に加え、J-POPの中から合唱にふさわしい名曲を厳選。実力ある桐光学園合唱部が歌い上げたアルバムです。
「時の旅人」「Believe」「友 -旅立ちの時-」など、卒業や旅立ち、未来への希望をテーマにした楽曲を多数収録。青春の想いがこもった名曲の数々が、中高生ならではの透明感あふれる歌声によって、鮮やかによみがえります。
どの曲にも、大切な人への想いや、心の奥にある記憶が込められており、聴く人の胸に深く響きます。これからこれらの曲を歌う中高生はもちろん、かつて歌ったことのある卒業生、自分の子どもが歌う姿に感動した保護者の方々など、幅広い世代に届く内容となっています。
このアルバムを聴けばきっと、忘れかけていたあの頃の自分に出会えるはずです。
桐光学園中学校・高等学校合唱部 / 指揮:林和希 / ピアノ:藤井麻里
12507015 / 3500 円 / CO / コロムビア  / 国内盤 ご注文へ
響け歌声 ビューティフル・コーラス
- 海の声・花は咲く・ひまわりの約束 - [未案内旧譜]
 1. 海の声
 2. 花は咲く
 3. ひまわりの約束
 4. 若い広場
 5. レット・イット・ゴー - ありのままで -
 6. YELL
 7. ふるさと
 8. 旅立ちの日に
 9. 君をのせて
 10. Believe
 11. 大切なもの
 12. ゆうき
 13. いのちの歌
 14. 地球星歌 - 笑顔のために -
 15. いい日旅立ち
----------
名曲を透明感あふれる美しいコーラスで。アーティストとの共演、教材レコーディングなど多方面で活躍中。日本一の美声を持つ八千代少年少女合唱団の演奏を収録!演奏会や卒業式のお手本としても、是非聴いてほしい1枚です。
“歌が国を越え、心をつないでゆく”
歌うことで叶う夢があることを八千代少年少女合唱団の皆は楽しみながら伝えてくれています!!(谷村新司)
八千代少年少女合唱団
11732001 / 2420 円 / CO / コロムビア  / 国内盤 ご注文へ
心つながるコーラス - 星影のエール/旅立ちの日に
- [未案内旧譜]
 1. 星影のエール (GReeeeN) <混声三部> / 福永一博(指揮)
harmonia ensemble 前田勝則(ピアノ)
 2. 旅立ちの日に <混声三部> / 横山琢哉(指揮) 栗友会アルカディア・コール
須永真美(ピアノ)
 3. 気球にのってどこまでも <同声二部> / 山宮篤子(指揮)
臼田圭介、千葉県立幕張総合高等学校合唱団
 4. にじ <混声三部> / 福永一博(指揮) harmonia ensemble
前田勝則(ピアノ)
 5. Believe <混声三部> / 野本立人(指揮) アンサンブル・ヴォカル・アルカイク=東京
吉田けい子(ピアノ)
 6. YELL (いきものがかり) <同声二部> / 古橋富士雄(指揮)
レガーロ東京、 東京トルヴェール 野間春美(ピアノ)
 7. 3月9日 (レミオロメン) <混声三部>
 / 山宮篤子(指揮) 千葉県立幕張総合高等学校合唱団、川平愛弓
 8. さくら (森山直太朗) <混声三部> / 横山琢哉(指揮)
栗友会アルカディア・コール 須永真美(ピアノ)
 9. たしかなこと (小田和正) <混声四部> / 山宮篤子(指揮)
臼田圭介、千葉県立幕張総合高等学校合唱団
 10. 心の瞳 (坂本 九) <混声三部> / 山宮篤子(指揮)
臼田圭介、千葉県立幕張総合高等学校合唱団
 11. 手紙 - 拝啓 十五の君へ - (アンジェラ・アキ) <混声三部> /
山宮篤子(指揮) 千葉県立幕張総合高等学校合唱団、川平愛弓
 12. Stand Alone <同声二部> / 甲田潤(指揮) すみだ少年少女合唱団
東由輝子(ピアノ)
 13. いのちの歌 (竹内まりや) <混声三部>
 / 野本立人(指揮) アンサンブル・ヴォカル・アルカイク=東京
吉田けい子(ピアノ)
 14. ひまわりの約束 (秦 基博) <混声三部> / 福永一博(指揮)
harmonia ensemble 水野彰子(ピアノ)
 15. 海の声 (桐谷健太) <同声二部> / 長岡利香子(指揮)
八千代少年少女合唱団 鈴木綾子(ピアノ)
 16. ふるさと <混声二部*> ♪夕暮れ迫る空に / 長岡利香子(指揮)
八千代少年少女合唱団 鈴木綾子(ピアノ)
 17. あなたに (MONGOL800) <混声三部> / 山宮篤子(指揮)
城谷祥加、千葉県立幕張総合高等学校合唱団
( )はオリジナル歌唱者名です。
*…二部合唱の編曲を女声男声それぞれでパート分けした演奏になります。
----------
会いたくても会えない世の中だからこそ、心でつながりたい。
みんなの笑顔のためにエールを送るコーラスアルバム。卒業式で人気の曲も収録!
harmonia ensemble、栗友会アルカディア・コール、千葉県立幕張総合高等学校合唱団、アンサンブル・ヴォカル・アルカイク=東京、レガーロ東京、東京トルヴェール、すみだ少年少女合唱団、八千代少年少女合唱団
12121001 / 2420 円 / CO / コロムビア  / 国内盤 ご注文へ
さくら笑う 春うたコーラス [未案内旧譜]
 1. 奏(かなで)<スキマスイッチ>【混声三部】 / harmonia
ensemble 指揮:福永一博 ピアノ:里見有香
 2. 3月9日<レミオロメン>【混声三部】 / 千葉県立幕張総合高等学校合唱団 指揮:山宮篤子 ピアノ:川平愛弓
 3. チェリー<スピッツ>【女声二部】 / 千葉県立幕張総合高等学校合唱団 指揮:山宮篤子 ピアノ:川平愛弓
 4. 卒業写真<荒井由実>【女声二部】 / アンサンブル・KIYO 指揮:友清和親 ピアノ:福田修
 5. さくら<森山直太朗>【混声三部】 / 栗友会アルカディア・コール 指揮:横山琢哉 ピアノ:須永真美
 6. SAKURA<いきものがかり>【女声三部】 / 千葉県立幕張総合高等学校合唱団 指揮:山宮篤子 ピアノ:川平愛弓
 7. あなたに<MONGOL800>【混声三部】 / 千葉県立幕張総合高等学校合唱団 指揮:山宮篤子 ピアノ:城谷祥加
 8. ひこうき雲<荒井由実>【女声四部】 / クロスロード・レディース・アンサンブル 指揮:辻正行 ピアノ:吉田けい子
 9. いのちの歌<竹内まりや>【混声三部】 / アンサンブル・ヴォカル・アルカイク=東京 指揮:野本立人 ピアノ:吉田けい子
 10. 心の瞳<坂本九>【混声三部】 / 千葉県立幕張総合高等学校合唱団 指揮:山宮篤子 ピアノ:臼田圭介
 11. 君をのせて【同声二部】 / 八千代少年少女合唱団 指揮:長岡利香子 ピアノ:鈴木綾子
 12. Best Friend<Kiroro>【同声二部】 / すみだ少年少女合唱団 指揮:甲田潤 ピアノ:東由輝子
 13. にじ【混声三部】 / harmonia ensemble 指揮:福永一博 ピアノ:前田勝則
 14. 翼をください【混声三部】 / 東京アカデミー合唱団 指揮:金井敬 ピアノ:太田由美子
 15. 春に【混声三部】 / コーロ・カロス 指揮:栗山文昭 ピアノ:須永真美
 16. Believe【混声三部】 / アンサンブル・ヴォカル・アルカイク=東京 指揮:野本立人 ピアノ:吉田けい子
 17. 旅立ちの日に【混声三部】 / 栗友会アルカディア・コール 指揮:横山琢哉 ピアノ:須永真美
 18. あなたへ―旅立ちに寄せるメッセージ【混声三部】 /
harmonia ensemble 指揮:福永一博 ピアノ:里見有香
 < >はオリジナル歌唱者名です。
----------
春に聴きたい名曲を、美しいコーラスで♪
卒業式で人気のコーラスソングも収録♪
harmonia ensemble、千葉県立幕張総合高等学校合唱団、アンサンブル・KIYO、栗友会アルカディア・コール、クロスロード・レディース・アンサンブル、アンサンブル・ヴォカル・アルカイク=東京、八千代少年少女合唱団、すみだ少年少女合唱団、東京アカデミー合唱団、コーロ・カロス
12121002 / 2200 円 / CO / コロムビア  / 国内盤 ご注文へ
 
 
入荷日 2025/9/12
光に魅せられて - Transfixed by Light -
 1. ズザンナ・ファルコフスカ:Niech zstapi Duch Twoj
 2. トマシュ・シュチェパニク:Bardziej byc
 3. ユリウシュ・ウーチュク:O, ziemio polska
 4. イヴォナ・ザコシチェルナ:Zrodlo
 5. ポール・ミーラー:Fire of Mercy
 6. ヤクブ・シャフランスキ:Hail, Oh Mother
 7. ミハウ・マレツ:Prayer to Our Lady of the Divine
Love
 8. カタジナ・ダネル:Prayer to Our Lady of the Divine
Love
 9. マレク・ラチンスキ:Silence
 10. ヤクブ・シェキェジンスキ:Song of the Brightness
of Water
 11. ヘンリク・ミコワイ・グレツキ:Totus Tuus Op.60
 ※録音:2024年12月-2025年2月、聖母マリア訪問教会(ワルシャワ、ポーランド)
[65:43]
----------
第264代にして史上初めてのポーランド人ローマ教皇となったヨハネ・パウロ2世(1920-2005)の没後20年を記念して、ワルシャワを拠点に教皇が世に授けた知的、精神的遺産を研究している機関「教皇ヨハネ・パウロ2世思想センター」に所属する合唱団が制作したアルバム。ポーランド人を主とした現代の様々な作曲家による、教皇の言葉を歌詞に用いた作品を中心に11の神聖な合唱曲を収録しています。
教皇ヨハネ・パウロ2世思想センター合唱団、ヤクブ・シェキェジンスキ(指揮)/Choir
of the Centre for the Thought of John Paul II, Jakub Siekierzynski
12506003 / 3250 円 / DUX / 輸入盤 ご注文へ
モーツァルト:レクイエム ニ短調 KV 626( ジュスマイヤー版)
- Mozart: Requiem in D minor, KV 626 -
 モーツァルト:レクイエム ニ短調 KV 626( ジュスマイヤー版)
 ※録音:2025年3月4日-6日、ワルシャワ生命科学大学クリスタル・ホール(ワルシャワ、ポーランド)
[46:32]
----------
1957年に誕生、後にメンバーによってワルシャワ室内歌劇場が設立され現在はその中で活動しているポーランドで最古参の古楽器オーケストラ、ムジケ・アンティケ・コレギウム・ヴァルソヴィエンセ(MACV)がピリオド楽器で演奏するモーツァルトのレクイエム。調律はモーツァルト時代のウィーンで標準であったとされるクラシカル・ピッチ(ウィーン・ピッチ、モーツァルト・ピッチ)のA1=430Hzを採用。Et’ceteraレーベルで独奏鍵盤楽器と管弦楽のための作品を全て録音する「モーツァルト・プロジェクト」を完成させるなど、モーツァルトの演奏経験豊富なメンバーが音楽監督のアダム・バナシャクと描くモーツァルト最後の傑作です。
ドロタ・シュチェパンスカ(ソプラノ)、マヤ・グール(アルト)、ベンジャミン・ヒューレット(テノール)、ラファウ・シヴェク(バス)、クシシュトフ・クシェル=モロツ(合唱指揮)、アダム・バナシャク(指揮)、ムジケ・アンティケ・コレギウム・ヴァルソヴィエンセ(管弦楽、合唱)/Dorota
Szczepanska, Benjamin Hulett, Rafal Siwek, Krzysztof Kusiel-Moroz, Adam
Banaszak, Musicae Antiquae Collegium Varsoviense
12506002 / 3250 円 / DUX / 輸入盤 ご注文へ
海の薔薇園 - シューマン/フォーレ:女声合唱曲集
シューマン(1810-1856):
 ロマンツェ第1集、Op. 69
  タンバリンを鳴らす少女
  森の少女
  若い修道女
  兵士の許嫁
  海の女神
  礼拝堂
 ロマンツェ第2集、Op. 91
  ローズマリー
  狩人の幸せ
  水の精
  見捨てられた乙女
  布をさらす女の夜の歌
  海の底には
フォーレ(1845-1924):
 小ミサ曲
  キリエ
  サンクトゥス
  ベネディクトゥス
  アニュス・デイ
 ラシーヌの雅歌 Op.11
 恵み深き御母マリア Op.42-2
 アヴェ・ヴェルム・コルプス Op.65-1
 タントゥム・エルゴ Op.65-2
 サルヴェ・レジーナ Op.67-1
 アヴェ・マリア Op.67-2
 アヴェ・マリア Op.93
 ※録音:2023年12月13-17日 サーラ・ヴェルディ・スタジオ(シューマン)/2024年7月15-16日 聖母マリア・デル・カルミネ教会(フォーレ)[68:33]
----------
シューマンとフォーレ、世俗曲と宗教曲。この組み合わせに意表を突かれてしまうが、10年程ではあるが2人は同じ時代を生きている。ロマン派の合唱作品集として大変興味深いアルバム。聴いてみると全く違和感はなく、フォーレの作品はオルガンが入るので良い意味で空気感が変わり楽しめる。非常に完成度の高い演奏を聴くことができるので、合唱やヴォーカル・アンサンブルのファンには強くお薦めしたい。クラウディオ・フェノーリオはピアノ、合唱指揮、作曲を学び、オペラハウスで合唱指揮のアシスタントを務めキャリアを始める。ジェナンドレア・ノセダ、セミヨン・ビシュコフ、ピンカス・スタインバーグ、ファビオ・ルイージ、佐渡裕、ロベルト・アッバード、クリストファー・ホグウッド他の指揮者の下で合唱指揮を務めた。アンサンブル・ヴォカーレ・ポリムニアはクラウディオ・フェノーリオによって設立された女声合唱団。優秀な若手が集まって構成されている。古典から現代音楽まで幅広いレパートリーで活躍している。
クラウディオ・フェノーリオ(指揮)、アンサンブル・ヴォカーレ・ポリムニア(女声合唱)、キアーラ・カッシン(オルガン)
12507009 / 2550 円 / STRADIVARIUS / 輸入盤 ご注文へ
 
 
入荷日 2025/9/5
フィールズ・オブ・ワンダー - Fields of Wonder -
 1-5. ジャン・クラ:山上にて
 6-8. ギャヴィン・ブライアーズ:エドウィン・モーガンのソネット第2巻
 9-11. メリッサ・ダンフィー:N-400抹消の歌
 12-14. グリフィン・キャンディ:プロトコル
 15-21. マーガレット・ボンズ:フィールズ・オブ・ワンダー
 ※録音:2022年9月(アメリカ) [1:04:55]
----------
カウンターテナーなし、テノール×4、バリトン×2、バス×2の低声部のみで構成される男声ヴォーカル・アンサンブル「カントゥス」のSignum
Classics第5弾となるアルバムは、「変化」と「旅」がテーマ。ジャン・クラの印象派的な歌曲集、エドウィン・モーガンの詩に基づくブライヤーズの静謐な3部作、帰化申請書N-400の文言を基に構成されたダンフィーの鋭い政治的作品、マスキュリニティとアイデンティティを探るキャンディの連作、そして詩人ラングストン・ヒューズのテキストに基づくボンズの知られざる歌曲集など、現代の声楽芸術の最前線が凝縮されています。クラの作品を除き世界初録音での収録です。
カントゥス(男声ヴォーカル・アンサンブル)/Cantus
12505008 / 2850 円 / SIGNUM CLASSICS / 輸入盤 ご注文へ
知られざる女性作曲家たち 無伴奏合唱のための作品集
- Unerhorte Komponistinnen -
 ルイーゼ・アドルファ・ル・ボー(1850-1927):主の祈り
Op.61
 ヨゼフィーネ・カロリーネ・ラング(1815-1880):
  セレナーデ
  アヴェ・マリア Op.43
  父と子と聖霊なる神よ
  五月への歌
  キリエ
 マリアンネ・ヴァール=シュトル(1911-2012):詩篇第143番
Op.15a
 エミーリエ・ツムシュテーク(1796-1857):
  聖母マリア
  夕べの祈り
 エセル・スマイス(1858-1944):甘き死よ、来たれ
 セシリア・マクダウアル(b.1951):天の元后
 クララ・シューマン(1819-1896):ヴェネツィアの夕べの祈り
 ファニー・メンデルスゾーン=ヘンゼル(1805-1847):夜は静かに訪れる
 アイリス・セジー(b.1956):祈り
 ガリーナ・グリゴリエヴァ(b.1962):楽園にて
 ※録音:2023年10月、聖ペテロ&パウロ教会(ドイツ、ゲニンゲン)
[57:28]
----------
著名な室内合唱団、アンサンブル・ホライゾンズによるGenuinレーベルのデビュー・アルバムは「聞かれざる」を意味するタイトルの通り、19世紀から21世紀にかけて活躍した女性作曲家たちの知られざる合唱作品を集めた注目すべき1枚です。テュービンゲンゆかりの初期ロマン派の作曲家ヨゼフィーネ・ラングの魅惑的な作品から、比較的知名度の高いルイーゼ・アドルファ・ル・ボーやエセル・スマイスによる作品、さらにはアイリス・セギー、セシリア・マクダウアル、ガリーナ・グリゴリエヴァによる現代のア・カペラ作品まで、合唱音楽のレパートリーを豊かに広げ、聴く者の心を強く揺さぶる楽曲が並んでいます。
アンサンブル・ホライゾンズ、マティアス・クロジンスキ(指揮)/Ensemble
Horizons
12506001 / 3050 円 / GENUIN / 輸入盤 ご注文へ
 
 
| 
 | 
入荷日 2025/10/31
信長貴富 : 山尾三省の詩による3つの混声合唱曲「歌のまこと」
 I. 歌のまこと
 II. びろう葉帽子の下で
 III. 子供たちへ
----------
2025年9月、町田市民合唱団(指揮:清水敬一)による委嘱初演作品。
山尾三省(1938-2001)は東京生まれだが、1977年からは屋久島に移住。田畑を耕し、自然と共存しながら詩作を数多く残している。
1曲目の表題曲は歌の深淵に入り込むような音が描かれ、2曲目「びろう葉帽子の下で」は曲が進むにつれ熱量が増し、沖縄の旋律と共に強く平和が謳われる。3曲目「子供たちへ」ではタイトルどおり次世代へのメッセージと豊かな音楽が胸を打つ。長く歌い継ぎたい意欲作。
演奏時間:約16分10秒
グレード:中級
52510008 / 混声 / 2200 / カワイ出版 ご注文へ
田中達也・根岸宏輔・名田綾子・山下祐加:作曲 : 混声三部コレクション「また一つ星が」
 レモンイエローの夏(みなづきみのり)
 また一つ星が(高橋元吉)
 もしも(工藤直子)
 燕の歌(立原道造)
----------
本シリーズは「混声三部の新曲開発」「名曲の混声三部版への編曲」「旧作の混声三部の紹介」を軸に、4-5曲を集めたミニアルバムのような混声三部曲集!
第1弾は根岸宏輔の神秘的なサウンドの新曲「また一つ星が(高橋元吉)」に、アップテンポの音楽が心躍る田中達也「レモンイエローの夏(みなづきみのり)」、豊かな旋律が広がる名田綾子「もしも(工藤直子)」、力強いメッセージが伝わる山下祐加「燕の歌(立原道造)」を収録。中高生に限らず大人世代も取り上げたい曲集となっている。全4曲。
グレード:中級
編成:P混3
52510009 / 混声 / 1980 / カワイ出版 ご注文へ
片山 柊・鹿田 愛・田畠佑一・根岸宏輔・降籏奈月:編曲
: 混声合唱のためのクリスマス歌謡曲「恋人がサンタクロース」
 山下達郎:クリスマス・イブ(根岸宏輔)
 竹内まりや:すてきなホリデイ(片山 柊)
 松任谷由実:恋人がサンタクロース(鹿田 愛)
 桑田佳祐:白い恋人達(田畠佑一)
 稲垣潤一:クリスマスキャロルの頃には(降籏奈月)
----------
混声合唱で歌う〈クリスマス定番の歌謡曲集〉!
昭和から平成のクリスマスを彩った鉄板の歌謡曲を誰でも楽しく歌え、充実感のあるアレンジで!
編曲者は新進気鋭の作曲家陣!クリスマスシーズンのコンサートにぴったりの編曲集!
全5曲。
グレード:中級
編成:P混4
52510005 / 混声 / 1980 / カワイ出版 ご注文へ
名田綾子 : 混声合唱とピアノのための「What a Sweet
World!」
 バウムクーヘン
 スコーンが焼けたら
 ジェラートを食べると
 わが郷愁のパォンデロー
 マドレーヌに口づけ
----------
2025年10月、和歌山県で開催の「みかんのきコンサート」にて、「Ensemble
Mikanier」により全曲初演。
タイトルのとおり、曲のテーマは「スイーツ」! 書き下ろしの詩から、スコーン(イギリス)・ジェラート(イタリア)・パォンデロー(ポルトガル)・バウムクーヘン(ドイツ)・マドレーヌ(フランス)が登場し、ヨーロッパのお菓子巡りツアーのよう!
曲調も各国のテイストが取り入れられている。合唱で甘いお菓子の世界を旅してみては?
全5曲。
演奏時間:約20分30秒
グレード:中級
編成:P混4
52510004 / 混声 / 2420 / カワイ出版 ご注文へ
なかにしあかね : 女声合唱曲「詩編150編 神をたたえよ 音高らかに」
 詩編150編 神をたたえよ 音高らかに
----------
2025年10月12日、神戸女学院創立150周年式典のために委嘱された女声三部合唱とピアノのための作品。
テキストは飯謙氏(神戸女学院院長)の訳によるもの。全150編ある詩編のフィナーレにふさわしく、荘厳で力強い音楽である。
演奏時間:約6分30秒
グレード:中級
52510002 / 女声 / 990 / カワイ出版 ご注文へ
石若雅弥 : 女声合唱のための「組曲 君死にたまふことなかれ」
 君死にたまふことなかれ
 不思議の街
 唯一の問
----------
2025年10月25日、女声コーラス「ラ・コール」により組曲版委嘱初演。表題曲「君死にたまふことなかれ」のみの形で2010年に出版。今回の出版で「不思議の街」「唯一の問」を加え、混声版・男声版と同じ構成となる。
「不思議の街」「唯一の問」では躍動感を重視し、「君死にたまふことなかれ」は同じメロディーのくり返しにより、戦地へ赴く弟への晶子の思いが聴衆に強烈なインパクトを与えるという形になっている。全3曲。
演奏時間:約14分。
グレード:中級
編成:P女3
52510007 / 女声 / 1760 / カワイ出版 ご注文へ
片山 柊・鹿田 愛・田畠佑一・根岸宏輔・降籏奈月:編曲
: 女声合唱のためのクリスマス歌謡曲「恋人がサンタクロース」
 山下達郎:クリスマス・イブ(根岸宏輔)
 竹内まりや:すてきなホリデイ(片山 柊)
 松任谷由実:恋人がサンタクロース(鹿田 愛)
 桑田佳祐:白い恋人達(田畠佑一)
 稲垣潤一:クリスマスキャロルの頃には(降籏奈月)
----------
女声合唱で歌う〈クリスマス定番の歌謡曲集〉!
昭和から平成のクリスマスを彩った鉄板の歌謡曲を誰でも楽しく歌え、充実感のあるアレンジで!
編曲者は新進気鋭の作曲家陣!クリスマスシーズンのコンサートにぴったりの編曲集!
全5曲。
グレード:中級
編成:P女3
52510006 / 女声 / 1980 / カワイ出版 ご注文へ
千原英喜 : 男声合唱のための「二つのMONOGATARI」
 壱のMONOGATARI 耳無芳一合戦壇ノ浦
 弍のMONOGATARI 降魔成道 - こうして彼は仏陀となった
----------
関西学院グリークラブ125周年記念 第93回リサイタル委嘱作品。テキストは作曲者自身により編集・構成。
1曲目は平家物語を基にした「壱のMONOGATARI 耳無芳一合戦壇ノ浦」、2曲目は今昔物語集を基にした「弍のMONOGATARI
降魔成道 - こうして彼は仏陀となった」。曲中に語りや掛け声、不気味な笑い声、タンバリンなどを盛り込んだ、魅力あふれる個性的な作品。
演奏時間:約23分
グレード:中-上級
編成:男4(タンバリン等)
52510003 / 男声 / 2090 / カワイ出版 ご注文へ
萩京子 : 谷川俊太郎の詩による五つの混声合唱曲 魂のいちばんおいしいところ
 1. はる
 2. 帰郷
 3. 今日
 4. 生きる
 5. 魂のいちばんおいしいところ
----------
オペラシアターこんにゃく座の代表・音楽監督として日本オペラを中心に作品を意欲的に発表し続けている萩京子による混声合唱曲集。
2025年3月29日(コジマホールディングス西区民文化センター
ホール)広島なぎさ中学校・高等学校合唱部「はるかなでるコンサート5」(指揮:縄裕次郎/ピアノ:萩京子)にて委嘱初演。2024年11月に逝去した、日本を代表する現代詩人である谷川俊太郎。
生前に書き溜めた詩集の数々から選ばれた5編の詩によって、私たちの人生とその美しさや豊かさを語る。彼の詩は、その多くが様々な作曲家によって合唱曲となっているが、萩京子らしいシンプルな旋律と和声によって新しい谷川ワールドが開かれた作品。
中高生によって初演されたが、普遍的な内容から、世代を超えて歌い継いでほしい作品。
[難易度]初級-中級
[対象]中学生・高校生・大学合唱団・一般合唱団
52510014 /  / 2200 / 音楽之友社 ご注文へ
松平敬:編曲 : 無伴奏混声合唱のための 君を愛す 6人の作曲家のドイツ歌曲による編曲集
 1. すみれ
 2. 君を愛す
 3. マーモット
 4. 野ばら
 5. 歌の翼に
 6. はすの花
 7. 子守唄 ※『少年の不思議な角笛』より
----------
現代声楽曲のスペシャリストでアマチュア合唱団の事情にも明るい松平敬による、ドイツ歌曲にもとづく編曲集の第2弾。モーツァルトからブラームスまで6人の作曲家による王道ドイツ歌曲7作品を、無伴奏混声4部合唱(原語)版として楽しめる。
オリジナルのア・カペラ作品であるかのような響きでありつつ、原曲の魅力もストレートに体感できる編曲で、アンサンブルを磨く喜び、ドイツ歌曲を味わう面白さの両方を得られる1冊だ。
ドイツ語に造詣の深い音楽評論家・舩木篤也による各作品の世界観が鮮やかに描きわけられた歌詞対訳(発音カナ付)と、演奏のヒントが随所に盛り込まれた解説「ドイツ・リート小史」も必読。
[難易度]初級
[対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
52509012 / 混声 / 2090 / 音楽之友社 ご注文へ
信長貴富 : 女声合唱のための3つの祷歌 闇のなかの灯
 1. I.闇の中の灯
 2. II.世界
 3. III.ふと涙がこぼれる
----------
若くして結核を発病し、41歳で世を去った村上昭夫の処女詩集で唯一の詩集である『動物哀歌』収録の3つの詩に作曲された女声合唱とピアノのための作品。オリジナルは混声合唱で、東京混声合唱団によって2022年に委嘱初演された。
女声版は、女声合唱団フィオーリによって委嘱され、2025年7月6日(大社文化プレイスうらら館
だんだんホール)女声合唱団 フィオーリ 歌に焦がれて -フィオーリ結成40周年記念-
信長貴富女声合唱作品展vol.3(指揮:石橋久和/ピアノ:平林知子)にて初演された。
「いまの暗闇の時代に生きていると感じる私が、この時代に聴きたい音、歌いたい詩で作曲した。」と作曲者は言う。結核を患い病院で過ごした日々の中で未来を願った若き詩人の情熱が、ドラマチックなメロディーと鮮やかなピアノの響きによって立ちのぼる。暗い今の時代を懸命に生きる人々に光を灯すエールソング。
さまざまな世代の方々に歌ってほしい作品であり、一般合唱団・大学合唱団だけでなく、中学校や高等学校の自由曲のレパートリーとしても。〈ふと涙がこぼれる〉は短縮版(6分30秒/5分00秒)での演奏も可能。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・大学合唱団・一般合唱団
52509011 / 女声 / 2200 / 音楽之友社 ご注文へ
弓削田健介 : 弓削田健介 ミニアルバム フェニックス-復活と再生の歌-
 ゆめはなび [斉唱]
 HANABI [同声二部]
 フェニックス  [同声二部]
 フェニックス  [混声三部]
----------
全国を旅しながらコンサートを展開する著者が、2024年に能登や長岡の子どもたちと行った「歌づくりプロジェクト」。プロジェクトにより生まれた、著者と子どもたちの想いが詰まった3つの歌を1冊にまとめました。(編曲を含む全4曲)
斉唱から混声まで、幅広い年代の子どもたちが歌える曲を掲載しています。
子どもたちの心に響く、メッセージ性の高い歌で、授業や音楽会などに最適です。
この曲集に関する「web特設ページ」をご覧いただけます。https://yugemusic.com/special-hanabi/
曲づくりの背景や、練習に役立つ動画、指導資料など、随時更新していきます。
52508016 / 混声,同声,その他 / 1320 / 教育芸術社 ご注文へ
クラス合唱用 MY SONG(マイ ソング) 7訂版
 楽しい発声のドリル1[作詞:岩河三郎 作曲:岩河三郎]
 楽しい発声のドリル3(犬のおなか )[作詞:岩河三郎
作曲:岩河三郎]
 Piacer d'amor(Plaisir d'amour)(愛の喜び)[作曲:J・マルティーニ]
 夏の日の贈りもの[作詞:高木あきこ 作曲:加賀清孝]
 Forever[作詞:杉本竜一 作曲:杉本竜一]
 地球の詩[作詞:三浦真理 作曲:三浦真理]
 歌が息をする[作詞:渡瀬昌治 作曲:高橋晴美]
 夢を追いかけて[作詞:舘内浩二 作曲:舘内聖美]
 そのままの君で[作詞:松井孝夫 作曲:松井孝夫]
 ぼくは ぼく(からすえいぞう)[作詞:工藤直子 作曲:三宅悠太]
 心のキャッチボール[作詞:神 詩音 作曲:松長 誠]
 ハートのアンテナ[作詞:杉本竜一 作曲:杉本竜一 
編曲:富澤 裕]
 ぜんぶ[作詞:さくらももこ 作曲:相澤直人]
 大地のように[作詞:若松 歓 作曲:若松 歓]
 このみち[作詞:金子みすゞ 作曲:三宅悠太]
 四季の歌[作詞:荒木とよひさ 作曲:荒木とよひさ]
 あの山を思い出そう[作詞:芙龍明子 作曲:黒澤吉徳]
 故郷(ふるさと)(原曲)[作詞:文部省唱歌/高野辰之
作曲:文部省唱歌/岡野貞一]
 いざたて戦人よ[作詞:藤井泰一郎 作曲:マクグラナハン 
編曲:不明]
 ジェリコの戦い[作詞:スピリチュアル 作曲:スピリチュアル 
編曲:河西保郎]
 歓喜の歌(交響曲第9番「合唱」第4楽章から)[作詞:シラー
作曲:ベートーベン(ベートーヴェン)訳詞:岩佐東一郎]
 栄光の架橋[作詞:北川悠仁 作曲:北川悠仁]
 ふるさと(嵐)[作詞:小山薫堂 作曲:youth case]
 旅立ちの時 - Asian Dream Song - [作詞:ドリアン助川
作曲:久石 譲  編曲:久石 譲/富澤 裕]
 手紙 - 拝啓 十五の君へ -[作詞:アンジェラ・アキ 作曲:アンジェラ・アキ]
 虹[作詞:御徒町 凧/森山直太朗 作曲:御徒町 凧/森山直太朗 
編曲:信長貴富]
 友  - 旅立ちの時 - [作詞:北川悠仁(ゆず) 作曲:北川悠仁(ゆず)]
 大切なもの[作詞:山崎朋子 作曲:山崎朋子]
 あなたに会えて…[作詞:山崎朋子 作曲:山崎朋子]
 あすという日が[作詞:山本瓔子 作曲:八木澤教司]
 響け絆の歌( - 合唱コンクールに捧げる - )[作詞:渡瀬昌治
作曲:大田桜子]
 卒業讃歌[作詞:渡瀬昌治 作曲:大田桜子]
 旅立ちの日に[作詞:小嶋 登 作曲:坂本浩美  編曲:松井孝夫]
 マイ バラード[作詞:松井孝夫 作曲:松井孝夫]
 Believe[作詞:杉本竜一 作曲:杉本竜一]
 心の瞳[作詞:荒木とよひさ 作曲:三木たかし  編曲:横山潤子]
 COSMOS[作詞:ミマス 作曲:ミマス  編曲:富澤 裕]
 Let's search for Tomorrow[作詞:堀 徹 作曲:大澤徹訓]
 My Own Road - 僕が創る明日 -[作詞:栂野知子 作曲:栂野知子]
 空は今[作詞:山崎朋子 作曲:山崎朋子]
 地球星歌  - 笑顔のために - [作詞:ミマス 作曲:ミマス 
編曲:富澤 裕]
 輝くために[作詞:若松 歓 作曲:若松 歓]
 明日へ[作詞:富岡博志 作曲:富岡博志]
 HEIWAの鐘[作詞:仲里幸広 作曲:仲里幸広  編曲:白石哲也]
 この地球のどこかで[作詞:三浦恵子 作曲:若松 歓]
 時を越えて[作詞:栂野知子 作曲:栂野知子]
 あなたへ -旅立ちに寄せるメッセージ-[作詞:筒井雅子
作曲:筒井雅子]
 時の旅人[作詞:深田じゅんこ 作曲:橋本祥路]
 世界をかえるために[作詞:若松 歓 作曲:若松 歓]
 いつまでも[作詞:若松 歓 作曲:若松 歓]
 青葉の歌[作詞:小森香子 作曲:熊谷賢一]
 キミのもとへ…[作詞:吉野莉紗 作曲:松井孝夫]
 ヒカリ[作詞:瀬戸沙織 作曲:松下 耕]
 春に(1998年改訂版)[作詞:谷川俊太郎 作曲:木下牧子]
 信じる[作詞:谷川俊太郎 作曲:松下 耕]
 予感[作詞:片岡 輝 作曲:大熊崇子]
 聞こえる[作詞:岩間芳樹 作曲:新実徳英  編曲:新実徳英]
 ひとつの朝(組曲「ひとつの朝」から)[作詞:片岡 輝
作曲:平吉毅州]
 青い鳥[作詞:安岡 優 作曲:北山陽一  編曲:横山潤子]
 走る川[作詞:金沢智恵子 作曲:黒澤吉徳]
 地球誕生[作詞:渡瀬昌治 作曲:大田桜子]
 Cantare - 歌よ大地に響け - [作詞:高橋晴美 作曲:高橋晴美]
 - 二十一世紀に生きる君たちへ - 決意(混声合唱組曲「未来への決意」から)[作詞:片岡 輝
作曲:鈴木憲夫]
 大地讃頌(混声合唱のためのカンタータ「土の歌」から)[作詞:大木 惇夫
作曲:佐藤 眞]
----------
クラス合唱曲集の人気No.1
魅力的なラインナップ全64曲を収録!
人気作曲家による珠玉のオリジナル作品を掲載。 混声二部,感動を呼ぶ新曲,混声四部合唱の掲載曲をさらに充実。
作者のメッセージや曲のエピソードを全曲収録。
難易度や対応するONTAの情報,各曲のプロフィールなど,選曲に役立つ情報を目次に掲載。
52111018 / 童声 / 860 / 教育芸術社 ご注文へ
クラス合唱用 MY SONG(マイ ソング) 8訂版
 楽しい発声のドリル1〈あくび〉/ 作詞:岩河三郎 作曲:岩河三郎
 楽しい発声のドリル3〈スタッカート〉/ 作詞:岩河三郎
作曲:岩河三郎
 手をつなごう  - 共に生きる -  混声二部/ 作詞:弓削田健介
作曲:弓削田健介
 MUSIC 混声二部/ 作詞:弓削田健介 作曲:弓削田健介
 #みんなで歌おう  - 歌声と幸せがあふれますように
混声二部/ 作詞:松長 誠 作曲:松長 誠
 風になりたい 混声二部/ 作詞:宮沢和史 作曲:宮沢和史 
編曲:佐井孝彰
 歌が息をする 混声二部/ 作詞:渡瀬昌治 作曲:高橋晴美
 地球の詩 混声二部/ 作詞:三浦真理 作曲:三浦真理
 そのままの君で 混声二部 div.あり/ 作詞:松井孝夫 作曲:松井孝夫
 眩しく光る歌 混声三部/ 作詞:渡瀬昌治 作曲:大田桜子
 心の声 混声三部/ 作詞:渡瀬昌治 作曲:大田桜子
 一輪の花 混声三部/ 作詞:渡瀬昌治 作曲:大田桜子
 あなたに届けよう 混声三部/ 作詞:山崎朋子 作曲:山崎朋子
 空色の日々 混声三部/ 作詞:荒井里香 作曲:荒井 瞬
 タイムリーパー 混声三部/ 作詞:覚 和歌子 作曲:三宅悠太
 瞳をとじて見えるもの 混声三部/ 作詞:ミマス 作曲:ミマス 
編曲:富澤 裕
 Amazing Grace 混声三部 ア カペラ/ 作詞:ジョン ニュートン
作曲:アメリカの古い旋律  編曲:三宅悠太
 Edelweiss 混声三部 ア カペラ/ 作詞:オスカー ハマースタイン2世
作曲:リチャード ロジャーズ  編曲:佐井孝彰
 Ave Maria 混声四部 ア カペラ/  作曲:アルカデルト
 はなさくら 混声四部 ア カペラ/ 作詞:大越 桂 作曲:佐井孝彰
 旅立ちの時  - Asian Dream Song -  混声三部/
作詞:ドリアン助川 作曲:久石 譲  編曲:富澤 裕
 ふるさと 混声三部/ 作詞:小山薫堂 作曲:youth case 
編曲:富澤 裕
 虹 混声三部/ 作詞:森山直太朗、御徒町 凧 作曲:森山直太朗、御徒町
凧  編曲:信長貴富
 友 -旅立ちの時- 混声三部/ 作詞:北川悠仁 作曲:北川悠仁 
編曲:相澤直人
 手紙  - 拝啓 十五の君へ -  混声三部/ 作詞:アンジェラ・アキ
作曲:アンジェラ・アキ  編曲:鷹羽弘晃
 栄光の架橋 混声三部/ 作詞:北川悠仁 作曲:北川悠仁 
編曲:相澤直人
 大切なもの 混声三部/ 作詞:山崎朋子 作曲:山崎朋子
 あなたに会えて… 混声三部/ 作詞:山崎朋子 作曲:山崎朋子
 変わらないもの 混声三部/ 作詞:山崎朋子 作曲:山崎朋子
 卒業讃歌 混声三部/ 作詞:渡瀬昌治 作曲:大田桜子
 越えてゆけ 混声三部/ 作詞:弓削田健介 作曲:弓削田健介
 旅立ちの日に 混声三部/ 作詞:小嶋 登 作曲:坂本浩美 
編曲:松井孝夫
 マイ バラード 混声三部/ 作詞:松井孝夫 作曲:松井孝夫
 ぼくは ぼく 混声三部/ 作詞:工藤直子 作曲:三宅悠太
 Believe 混声三部/ 作詞:杉本竜一 作曲:杉本竜一 
編曲:橋本祥路
 心の瞳 混声三部/ 作詞:荒木とよひさ 作曲:三木たかし 
編曲:横山潤子
 COSMOS 混声三部/ 作詞:ミマス 作曲:ミマス  編曲:富澤 裕
 Let’s Search For Tomorrow 混声三部/ 作詞:堀 徹 作曲:大澤徹訓
 My Own Road -僕が創る明日- 混声三部/ 作詞:栂野知子
作曲:栂野知子
 空は今 混声三部/ 作詞:山崎朋子 作曲:山崎朋子
 地球星歌  - 笑顔のために -  混声三部/ 作詞:ミマス
作曲:ミマス  編曲:富澤 裕
 輝くために 混声三部/ 作詞:若松 歓 作曲:若松 歓
 ぜんぶ 混声三部/ 作詞:さくらももこ 作曲:相澤直人
 明日へ 混声三部/ 作詞:富岡博志 作曲:富岡博志
 この地球のどこかで 混声三部/ 作詞:三浦恵子 作曲:若松 歓
 時を越えて 混声三部/ 作詞:栂野知子 作曲:栂野知子
 HEIWAの鐘 混声三部/ 作詞:仲里幸広 作曲:仲里幸広 
編曲:白石哲也
 あなたへ - 旅立ちに寄せるメッセージ 混声三部/ 作詞:筒井雅子
作曲:筒井雅子
 時の旅人 混声三部/ 作詞:深田じゅんこ 作曲:橋本祥路
 このみち 混声三部/ 作詞:金子みすゞ 作曲:三宅悠太
 ヒカリ 混声三部/ 作詞:瀬戸沙織 作曲:松下 耕
 青葉の歌 混声三部/ 作詞:小森香子 作曲:熊谷賢一
 予感 混声三部/ 作詞:片岡 輝 作曲:大熊崇子
 聞こえる 混声三部/ 作詞:岩間芳樹 作曲:新実徳英 
編曲:新実徳英
 ひとつの朝 混声三部/ 作詞:片岡 輝 作曲:平吉毅州 
編曲:平吉毅州
 春に 混声三部/ 作詞:谷川俊太郎 作曲:木下牧子
 信じる 混声三部/ 作詞:谷川俊太郎 作曲:松下 耕
 ほらね、 混声三部/ 作詞:いとうけいし 作曲:まつしたこう
 群青 混声三部/ 作詞:福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生 構成:小田美樹
作曲:小田美樹  編曲:信長貴富
 - 二十一世紀に生きる君たちへ - 決意 混声四部/ 作詞:片岡 輝
作曲:鈴木憲夫
 地球誕生 混声四部/ 作詞:渡瀬昌治 作曲:大田桜子
 群青 混声四部/ 作詞:福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生 構成:小田美樹
作曲:小田美樹  編曲:信長貴富
 大地讃頌 混声四部/ 作詞:大木惇夫 作曲:佐藤 眞
----------
人気作曲家による珠玉のオリジナル作品を掲載。歌い継がれている名曲から魅力的な新曲、ご要望の多い曲までバランスよく選曲。
作者のメッセージや曲のエピソードを全曲収録。難易度や対応するONTAの情報、各曲の解説など選曲に役立つ情報を目次に掲載。
52510015 / 童声 / 870 / 教育芸術社 ご注文へ
上田真樹 : 混声合唱とピアノのための 酒頌 [混声四部合唱版/混声三部合唱版]
 酒頌[混声四部合唱版]
 酒頌[混声三部合唱版]
----------
合唱の定番曲として愛唱されている『酒頌』のピアノ伴奏付が登場。無伴奏合唱作品『酒頌』にピアノ伴奏が付き、混声四部合唱版と混声三部合唱版の2編成を収載。テキストは林望の『新海潮音』より。
委嘱:志村一繁、志村美土里
初演:2024年9月15日 
合唱:キリン合唱団
指揮:志村一繁
ピアノ:矢吹明英 (混声四部合唱版)
委嘱:千葉弘樹
初演:2025年5月22日 
合唱:東混ゾリステン ピアノ:酒井有紗
52510012 / 混声 / 1210 / 全音楽譜出版 ご注文へ
上田真樹:編曲 : 混声合唱のための日本の歌メドレー 綾なす故郷
 赤とんぼ - 朧月夜 - 荒城の月 - さくら(間奏) - 花
- 茶摘み - 夏は来ぬ - 夏の思い出(間奏) - 箱根八里 - この道 - 七つの子
- 紅葉 - 雪の降る街を - 冬景色 - 故郷 - 赤とんぼ
----------
上田真樹編曲による愛唱歌で四季をめぐる混声合唱メドレー。日本の童謡・唱歌をメドレー形式で四季を巡る編曲作品。コンサートにお勧めです。
演奏所要時間:約14分30秒
52510011 / 混声 / 1760 / 全音楽譜出版 ご注文へ
上田真樹 : 無伴奏女声合唱のための サルヴェ・レジーナ
 Salve Regina
----------
温かみある美しいハーモニーで奏でる聖母マリアを讃えるモテット。聖母マリアの温かく慈愛に満ちた姿とともに、傷みや悲しみも表現したいと作曲。ラテン語歌詞。
委嘱:日本合唱指揮者協会
初演:2024年12月19日 東京カテドラル聖マリア大聖堂 JCDA教会コンサート2024「マリアの祈り」
合唱:La Pura Fuente 指揮:佐藤美紀子
52510013 / 女声 / 1210 / 全音楽譜出版 ご注文へ
間宮芳生 : 合唱のためのコンポジション第15番 児童(女声)合唱のための 空がおれのゆくところへついてくる
 1. 空が」
 2. 火の神の誕生
 3. きいろい蝶たち
----------
2003年4月7日、東京放送児童合唱団(現・NHK東京児童合唱団)委嘱初演。
「空が」(二部合唱)はリズミカルで元気溌剌とした曲です。
「火の神の誕生」は打物を使用し、ことばのかけ合いやお囃子風なメロディーが組み込まれています。
「きいろい蝶たち」(二部合唱)はこどもの明るい声に合った響きとメロディーでかわいらしい曲です。
演奏時間:9分
編成:SA(+Pf.)
50727001 / 女声,童声 / 1430 / 全音楽譜出版 ご注文へ
上田真樹:編曲 : 男声合唱のための日本の歌メドレー 綾なす故郷
 赤とんぼ - 朧月夜 - 荒城の月 - さくら(間奏) - 花
- 茶摘み - 夏は来ぬ - 夏の思い出(間奏) - 箱根八里 - この道 - 七つの子
- 紅葉 - 雪の降る街を - 冬景色 - 故郷 - 赤とんぼ
----------
上田真樹編曲による愛唱歌で四季をめぐる男声合唱メドレー。日本の童謡・唱歌をメドレー形式で四季を巡る編曲作品。コンサートにお勧めです。
演奏所要時間:約14分30秒
52510010 / 男声 / 1760 / 全音楽譜出版 ご注文へ
 
 
入荷日 2025/9/26
信時潔 : 子等を思ふ歌 ※2025年10月1日発売
 子等を思ふ歌
----------
萬葉集、山上憶良の歌に信時潔が作曲したピアノ伴奏つき混声四部合唱曲
編成:SATB+pf
形態:ピアノ伴奏伴奏
言語:日本語
Giovanni出版 商品紹介ページ:https://www.kamome.ne.jp/gvpb/gvpb2011.html
52510001 / 混声 / 440 / ジョヴァンニ出版 ご注文へ
源田俊一郎:編曲 : 混声三部合唱ピース「瑠璃色の地球」
 瑠璃色の地球
----------
弊社刊「アンコール名曲集」に収録されていた「瑠璃色の地球」。合唱界で多く歌われている“源田編曲版”をさらに手に取りやすくするためにピース版として発刊。合唱界で需要が増えつつある「混声三部版」。歌の持つ世界観を見事にあらわしており、全体合唱やアンコールに最適。
演奏時間:約4分
グレード:初-中級
編成:P混3
52509003 / 混声 / 770 / カワイ出版 ご注文へ
西下航平:編曲 : 混声三部で歌謡曲!「硝子の少年」
 赤いスイートピー(松田聖子)
 冬のリヴィエラ(森 進一)
 Woman“Wの悲劇”(薬師丸ひろ子)
 硝子の少年(DOMOTO〈旧KinKi Kids〉)
----------
シリーズ「混声三部で歌謡曲!」第2弾。昭和・平成の歌謡曲を、老若男女問わず混声三部でもかっこよく歌いたい合唱団のための企画!今回は稀代のヒットメーカー「松本
隆」が産んだ歌謡曲を選曲! 山下達郎や呉田軽穂など作曲陣も豪華な楽曲が並びました!
全4曲。ピアノ伴奏付き。
演奏時間:約16分20秒
グレード:初-中級
編成:P混3
52509002 / 混声 / 1870 / カワイ出版 ご注文へ
鈴木憲夫 : 混声合唱曲集「永遠の一日」
 五月の森で(やなせたかし)
 昼の月(坂村真民)
 かたわらに(渡部信子)
 縁(えん)(鈴木憲夫)
 永遠の一日(鈴木憲夫)
----------
既刊「女声合唱組曲 ラブ・ストーリー」の収録曲を中心に選曲した、“寄り添う”ことをテーマにした曲集。それぞれの詩に込められた想いを忠実に表現している。女声・男声2本で記譜されており、たいへん歌いやすく練習に取り組みやすい1冊。
演奏時間:約15分
グレード:初級
編成:P混4
52509008 / 混声 / 1650 / カワイ出版 ご注文へ
源田俊一郎:編曲 : 二部合唱ピース「瑠璃色の地球」
 瑠璃色の地球
----------
弊社刊「アンコール名曲集」に収録されていた「瑠璃色の地球」。合唱界で多く歌われている“源田編曲版”をさらに手に取りやすくするためにピース版として発刊。合唱団のどのような人数構成であっても使いやすい「二部合唱簡易伴奏版」。歌の持つ世界観を見事にあらわしており、全体合唱やアンコールに最適。
演奏時間:約4分
グレード:初-中級
編成;P合2
52509004 / 混声,女声,男声 / 770 / カワイ出版 ご注文へ
なかにしあかね : 女声合唱組曲「鳥に翼があるように」
 生かされて
 母の手
 麦の穂
 鳥に翼があるように
 太陽が沈んでゆく
----------
2025年8月20日、「舫の会」第14回演奏会委嘱初演作品(指揮:岸
信介)。
2024年惜しまれつつ亡くなった星野富弘による命の尊さを歌った作品。全5曲。
演奏時間:約16分
グレード:初-中級
編成:P女3
52509007 / 女声 / 1760 / カワイ出版 ご注文へ
鹿田愛・藤嶋美穂:編曲 : 女声合唱とピアノのための「君はロックを聴かない」
 きらり(藤井 風)
 君はロック聴かない(あいみょん)
 群青(YOASOBI)
 僕のこと(Mrs.GREEN APPLE)
----------
藤井風、あいみょん、YOASOBI、Mrs.GREEN APPLEという「令和に活躍している歌手」の大ヒット曲を、映える女声合唱のアレンジで!
編曲は若手の作曲者による。文化祭や演奏会のワンステージで歌いたい曲集!
全4曲。
演奏時間:約17分30秒
グレード:初-中級
編成:P女3
52509006 / 女声 / 1980 / カワイ出版 ご注文へ
源田俊一郎:編曲 : 男声合唱ピース「瑠璃色の地球」
 瑠璃色の地球
----------
弊社刊「アンコール名曲集」に収録されていた「瑠璃色の地球」。合唱界で多く歌われている“源田編曲版”をさらに手に取りやすくするためにピース版として発刊。どの男声合唱団にも歌いやすい、やや三部に寄せた編成で新たに編曲した「男声版」。歌の持つ世界観を見事にあらわしており、全体合唱やアンコールに最適。
演奏時間:4分
グレード:初-中級
編成:P男4
52509005 / 男声 / 770 / カワイ出版 ご注文へ
尾形敏幸 : 混声合唱組曲 風に寄せて[改訂新版]
 1. 風に寄せて その1
 2. 風に寄せて その2
 3. 風に寄せて その5
----------
尾形敏幸によるマスターピース。オリジナルである混声合唱版は、1982-1983年にかけて明星学園高等学校音楽部と平松混声合唱団によって初演され、1984年に楽譜刊行。現在でも多くの合唱団によって歌われ続けている。
2025年初頭に女声版が初演・出版されたことを契機に、より演奏効果の高い作品を目指し、刊行から40年経った混声版の細部にわたる検証と改訂が作曲者自身によって行われた。
そのほか小節番号の追加、歌詞のローマナイズ挿入、詩および解説の英訳の追加を行っている。昭和初期に活躍し、24歳で夭折した詩人、立原道造の連作詩『風に寄せて』(1935年/1938年)より。彼が詩作を始めるきっかけとなった、19歳の夏に初めて訪れた軽井沢の自然風景の美しさ。
この浅間高原の美しく流動する風物を軽やかな合唱とピアノとの協奏で表現している。作曲者が20代の時に描いた初めての混声合唱組曲。初演から40年以上経った今でも色あせない名作である。
52508015 / 混声 / 2530 / 音楽之友社 ご注文へ
松本望 : 女声合唱ポップス 私はちっとも悪くない
 1. 私はちっとも悪くない
 2. 流れ星に乗って
 3. ねえ、もう2月なの
 4. 夜明け
 5. 向日葵の歌
 6. 今日も空は晴れている
 7. あのうた、このうた
----------
意欲的な作品を描く松本望としては、少し珍しい「平易で覚えやすいメロディー」がテーマの女声合唱曲集。様々なコラボレーションを試みる詩人・合唱指揮者みなづきみのりによって提案され、ポップスのメロディーであるかのような曲と詩の内容から『合唱ポップス』という造語が付けられた。Ensemble
Mikanierによって混声版が委嘱初演された後、女声合唱団Mimosa(指揮:阪本健悟/ピアノ:古谷優子)によって、2021年から断続的に女声版に委嘱され、数曲ずつ発表された。2024年と2025年の全日本おかあさんコーラス全国大会にて同団体によって再演されている。日常のちょっとした風景を切り取った愛らしい詩に描かれた魅力的なメロディーラインによって、つい口ずさみたくなるような曲たち。ソロパートや即興ピアノなど様々な工夫が練り込まれていて、女声版はよりお茶目に、歌い手も聴き手も心地よい新たなレパートリーが出来上がった。全7曲あるが、各曲演奏効果が高く、自由に選んでいろいろなステージで楽しんで演奏してほしい。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・一般合唱団
52508013 / 女声 / 2640 / 音楽之友社 ご注文へ
瑞慶覧尚子 : 女声合唱組曲 めぐる日々
 1. くりかえすいちにち
 2. なやみごと
 3. 地球の円環
 4. しゅっぱつ
 5. よいしょが いっぱい
----------
沖縄出身在住で意欲的な作品を描き続ける瑞慶覧尚子による、大人の女性へ向けた愛らしい女声合唱組曲。2025年5月25日(松前総合文化センター
広域学習ホール)ザ・シーブリーズ 第6回演奏会(指揮:宮岡幸子/ピアノ:紺田尚枝)
にて委嘱初演。現代を代表する詩人、工藤直子による親しみやすい言葉で紡がれる全4曲の歌たち。
人生へエールを送る4つの詩に付曲された。『くりかえすいちにち』は、全て平仮名で書かれた詩の毎日の日常歌。『なやみごと』は、人生の悩み事を魂の存在とかけておおらかに描く。
『地球の円環』は、日常にある自然風景の雄大さを2群合唱(省略可能)の大きなスケールで歌う作品。『しゅっぱつ』は、「この世の果て」に行ってしまうという風船へと想いを馳せる。組曲に加え、『教育音楽
小学版』2016年12月号に掲載された『よいしょがいっぱい』の楽譜も併載されている。「よいしょ」という言葉をキーワードに日常を元気にする歌。
[難易度]中級
[対象]中学生・高校生・一般合唱団
52508014 / 女声 / 2200 / 音楽之友社 ご注文へ
大竹くみ : 混声合唱とピアノのための ないしょのうた
 1. 窓のとなりに
 2. 魔法
 3. 物音
 4. ないしょのうた 
----------
谷川俊太郎の4つの詩による「ないしょのうた」混声版が登場。女声合唱『ないしょのうた』の混声合唱版。
オリジナルは合唱、ピアノ、オルガン、打楽器の編成ですが、本書は合唱とピアノの編成で、4曲目「ないしょのうた」では打楽器(5つのトムトム)を加えても演奏可能です。1曲目は女声、2曲目は男声、3,4曲目は混声で構成されています。
初演:2025年8月29日 府中の森芸術劇場 ウィーンホール
52509010 / 混声 / 2090 / 全音楽譜出版 ご注文へ
教育音楽 秋号 2025.10 [季刊誌] 特別付録DVD
●特集I
授業でもハモれる!
失われた「ワッショイ」を取り戻す 木島タロー
ハモりたい! そんな大好きな歌を見つけよう 前田美子
[対談]自分の声を出し合って、感じる、気付く、その先に 北條加奈・戸崎文葉
[対談]楽しい遊びをしながら“自然に”ハモれるように 後藤朋子・本澤陽一
本澤陽一先生の、すぐできるわらべうた遊び教室! 本澤陽一
相手の音を聴く、その音に寄り添う意識を 中野美由紀
授業でハモる喜びを味わうには 村上 亮
ハモりのお悩みQ&A 山本高栄
●特集II
AIで何ができる?
AIとは何か--音楽分野における活用例と可能性 大谷紀子
作曲家はAIをどう捉えているか 松尾祐孝
音楽創作のモノとコト--生成AI時代における音楽経験の価値 長谷川
諒
音楽授業は生成AIとどう向き合うか? 瀧川 淳
[座談会]音楽の授業でAIをどう活用する? 稲垣俊介・小梨貴弘・濱
優貴・小山知倫・片野響子
[実践例]自動作曲AIを活用した授業実践について 小梨貴弘
どう使う? どう教える? 生成AI時代の音楽教育-授業改善と創造性を育むためのヒント- 小山知倫
「AI音楽入門」- 高校1 年生との実践から見えた生成AI活用の可能性- 片野響子
Geminiと奏でる、新しい音楽教育のかたち- AIは「楽器」、生徒と私をつなぐ「指揮棒」だった- 濱
優貴
●特集III
器楽・合奏指導のコツ
器楽の授業で大切にすべきこと 臼井 学
器楽の授業づくりのコツ--「できるかも」と「やってみたい」が器楽の鍵! 後藤俊哉
Q&A 器楽グループ活動「あるある」お悩みに答えます! 松長
誠・細谷 晋
●ワタシ×音楽×教室
長谷川 諒
●私が教師になった理由
第70回 椿野伸仁
●授業ライヴ・リポート
福岡県宇美町立井野小学校3年1組&高比良 寿教諭 中原真吾
東京都調布市立染地小学校1年1組&音谷芙美子主任教諭 稲生涼子
長野県上田市立第六中学校3年3組&佐藤優希教諭 星野隆行
山梨県南アルプス市立若草中学校3年4組&中込淳子教諭 大澤慶子
群馬県立渋川女子高等学校1年5組&斎藤真里奈教諭 遠藤万智
東京都立六本木高等学校音楽II履修生&佐藤孝太主幹教諭 小島綾野
●輝くルーキー - 音楽科の未来 - 
第2回 田中香璃 山口 敦
●連載
あっこ先生の打楽器研究室 音色図鑑2 トライアングル・カスタネット・ウッドブロック・すず 山本晶子
目指せ!参加率100%!! 楽しく音楽学習を進めるあの手この手34 なんかそれっぽく聴こえる!! 古宮真美子
高倉先生の授業自由研究 - みんなで音楽の授業を考えよう
- 7 何を研究するのか 高倉弘光
●リレー連載●わたしの授業設計図
小学校第1学年[歌唱]かしのようすをおもいうかべながらうたおう 井上恵理奈
小学校第2学年[歌唱・鑑賞]くりかえしを見つけよう 三村
仁
小学校第3学年[器楽]拍にのってリズムを感じ取ろう 松岡かおり
小学校第4学年[鑑賞]せんりつのとくちょうを感じ取りながらききましょう 細沼弥恵
小学校第5学年[歌唱・器楽]曲想の変化を感じ取ろう - 単元内自由進度学習ver.
-  久保勝哉
小学校第6学年[歌唱]詩と音楽との関わりを味わおう 上野優菜
中学校第1学年[歌唱]歌詞が表す情景を想像して歌おう 荒井
瞬
中学校第2学年[器楽]ウクレレの奏法を身に付けて弾き歌いをしよう 田久景子
中学校第3学年[歌唱・創作]拍にのせて自分の主張を語ろう・歌おう 今井由喜
高等学校 音楽[鑑賞]味わおう!ヴァイオリンの世界♪ 中島千晴
高等学校 音楽[器楽]ギターのキホンを身に付けよう 山宮正浩
●音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール
[熊本県]熊本市立画図小学校・八代市立八代小学校・熊本市立東町中学校・玉名市立玉名中学校・熊本県立宇土中学校・宇土高等学校
●別冊付録●楽譜資料
Let’s smile(斉唱)松長 誠作詞・作曲
いのちのはじまり(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
みんなでMinna(二部合唱)古宮真美子作詞・作曲
小さな空と海―母なる星の贈り物―(二部合唱)織江りょう作詞|氏家晋也作曲
カイト(二部合唱)米津玄師作詞・作曲|私市 靖編曲
星影のエール(二部合唱)GReeeeN作詞・作曲|森山至貴編曲
ぼくらの教室(二部合唱)里乃塚玲央作詞|西澤健治作曲
声の翼(混声三部合唱)田附 奏作詞・作曲
懐かしい未来(混声三部合唱)森山直太朗作詞・作曲|土田豊貴編曲
僕のこと(混声三部合唱)大森元貴作詞・作曲|根岸宏輔編曲
よいしょがいっぱい(混声四部合唱)工藤直子詩|瑞慶覧尚子作曲
旅立ちの日に(混声四部合唱)小嶋 登作詞|坂本浩美作曲|松井孝夫作曲
帰ろう(混声四部合唱)藤井 風作詞・作曲|田中達也編曲
糸(混声四部合唱)中島みゆき作詞・作曲|横山潤子編曲
にじ(混声四部合唱)新沢としひこ作詞|中川ひろたか作曲|相澤直人編曲
にじ(女声三部合唱)新沢としひこ作詞|中川ひろたか作曲|相澤直人編曲
アルカサルの夕暮れ(カスタネット&鍵盤楽器)小林真人作曲|山本晶子カスタネット編曲
指導のために
●特別付録[DVD]●今こそ音楽で育てたい! 生きる力を!-
生きる力を育む授業デザインを探る -
「夏の音楽指導セミナー2025」より
講師:岩井智宏
教材:『ことりのうた』『夢の世界を』『#どんな時も歌を忘れない』
●特別付録[冊子]●授業にそのまま活用! ダウンロードして使える学習プリント集[小学校20選][中学校16選]
[小学校36選] 小学校監修:松長 誠
3年 歌唱 『茶つみ』(文部省唱歌) 小磯宣枝
3年 器楽 リコーダー導入 大島布恵
3年 器楽 リコーダー「ラ」の学習 大島布恵
4年 歌唱 『とんび』(葛原しげる作詞/梁田 貞作曲) 丸田加奈子
4年 器楽 『ラ クンパルシータ』(ロドリゲス作曲) 平石淑子
4年 音楽づくり 言葉でリズムアンサンブルをつくろう 成田美雪
4年 鑑賞 『ノルウェー舞曲』(グリーグ作曲) 丸田加奈子
4年 鑑賞 『ファランドール』(ビゼー作曲) 佐藤幸子
5年 歌唱 『こいのぼり』(文部省唱歌) 小宮輝子
5年 歌唱 『赤とんぼ』(三木露風作詞/山田耕筰作曲) 丸田加奈子
5年 鑑賞 『威風堂々第1番』(エルガー作曲) 小宮輝子
5年 鑑賞 『ソーラン節』(北海道民謡) 『かりぼし切り歌』(宮崎県民謡) 佐藤幸子
5年 鑑賞 『春の海』(宮城道雄作曲) 小宮輝子
5年 鑑賞 組曲「カレリア」から『行進曲風に』(シベリウス作曲) 丸田加奈子
6年 歌唱 『おぼろ月夜』(文部省唱歌/高野辰之作詞/岡野貞一作曲) 小磯宣枝
6年 器楽 『ラバーズコンチェルト』(デニー・ランデル、サンデー・リンザー作曲/石桁冬樹編曲) 小宮輝子
6年 音楽づくり ○○っ子今様をつくろう 成田美雪
6年 音楽づくり カノン進行の和音で音楽をつくろう 成田美雪
6年 鑑賞 雅楽『越天楽』 原田弘昭
全学年 常時活動 リズムすごろく 小磯宣枝
[中学校16選]
1年 器楽・鑑賞 『さくらさくら』(日本古謡) 『六段の調』(八橋検校) 桐山友布子
1年 創作 音のつながり方を工夫して旋律をつくろう 高道有美子
1年 鑑賞 『ジョーズのテーマ』(J. ウィリアムズ作曲) 高道有美子
1年 鑑賞 「四季」から『春』第1楽章/『夏』第3楽章/『秋』第3楽章/『冬』第2楽章(ヴィヴァルディ作曲) 高道有美子
1年 鑑賞 『魔王』(ゲーテ詩/シューベルト作曲) 桐山友布子
1-3年 鑑賞 『ソーラン節』(北海道民謡) 今井由喜
2年 歌唱 『赤とんぼ』(三木露風作詞/山田耕筰作曲) 山田泰子
2年 歌唱・鑑賞 歌舞伎・長唄『勧進帳』(三世並木五瓶作・作詞/四世杵屋六三郎作曲) 高道有美子
2年 鑑賞 『フーガト短調』(バッハ作曲) 山田泰子
2年 鑑賞 『交響曲第5番』(ベートーヴェン作曲)佐藤太一
2・3年 歌唱 『早春賦』(吉丸一昌作詞/中田 章作曲) 山田泰子
3年 歌唱 『花』(武島羽衣作詞/滝 廉太郎作曲) 山田泰子
3年 歌唱 『旅立ちの日に』(小嶋 登作詞/坂本浩美作曲) 佐藤太一
3年 鑑賞 連作交響詩《我が祖国》より『ブルタバ』(スメタナ作曲) 辻浦拓人
3年 鑑賞 《惑星》(ホルスト作曲) 阿部みどり
3年 鑑賞 《アイーダ》(ヴェルディ作曲) 佐藤太一
52509001 /  / 2860 / 音楽之友社 ご注文へ
ジョヴァンニ・レコード/出版では、合唱団で揃えて楽譜をご購入を希望される際はお取り寄せで対応させていただきます。
下記フォームより楽譜名、部数などをお知らせいただきましたら、各出版社の在庫確認をして、納期・金額をお知らせいたします。
各出版社よりのお取り寄せになりますので、お急ぎの場合は在庫をお持ちの販売店様をご利用くださいませ。