| No. |
画像 |
カテゴリー |
名称/ID |
数量 |
価格(税込み) |
|
51110007
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのためのカンタータ●伊邪那岐・伊邪那美 〜古事記上巻による〜
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 聖婚(ca.9'00"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:古事記・上巻より/作曲:寺嶋陸也 2 国生み(ca.10'00"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:古事記・上巻より/作曲:寺嶋陸也 3 神生み(ca.6'30"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:古事記・上巻より/作曲:寺嶋陸也 4 黄泉国(ca.13'32"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:古事記・上巻より/作曲:寺嶋陸也 ---------- これまで合唱化されることのなかった古事記上巻、天地創生の神話をテキストとする混声合唱とピアノのためのカンタータ。結婚、国生み、神生み、火の神を生んだことによるイザナミの逝去、そしてイザナキが黄泉の国へ行ってそこから逃げ帰るところまでの物語を描いた総演奏時間45分、4つの楽章からなる大作である。古事記の原文がそのまま歌詞として歌われる。謡曲の節回しを思わせる旋律と簡素な筆致に洗練を極めるピアノの響きが高度の演奏効果を生む。 作曲の段階から舞踏を伴った上演も想定されており、初演では琉球舞踊を取り入れた華麗な舞台演出がなされた。もちろん演奏のみでも十分成立するように作曲されている。 2010年、宇都宮合唱倶楽部による委嘱で、同第2回演奏会において初演された。 (指揮:栗山文昭/ピアノ:寺嶋陸也) [難易度]中級〜上級 [対象]高校生・一般合唱団
寺嶋陸也
|
|
51305009
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのためのカンタータ●天の岩戸 - 古事記上巻による -
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 天の岩戸(あめのいわと) 古事記上巻による 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作曲:寺島陸也 ---------- 古事記上巻より天地創生の神話を題材とする既刊《伊邪那岐・伊邪那美》に続き、本作《天の岩戸》は、アマテラスがスサノオの狼藉ぶりに業を煮やして天の石屋戸に籠り高天原が闇に閉ざされるところから、アメノウズメの神遊び(神懸かり)を見て大笑いする神々の声を聞き、戸を開きかけたアマテラスがとうとう引き出され暗闇となっていた世界が再び光で満たされるところまでが歌われる。演奏時間約15分、単一楽章の作品。前作と同様に古事記の原文をそのまま歌詞とする。日本の伝統音楽の特徴をふんだんに取り入れた楽想は、洗練されたピアノの響きに彩られながら神話の世界を鮮やかに描き出す。本作は舞や所作などの演出を伴うシアターピースとしての上演も想定されている。 2011年、島根県芸術文化センター「グラントワ」の委嘱により作曲され、グラントワ合唱祭2011〜古事記編纂1300年記念 琉球舞踊と石見神楽の共演〜にて初演された。(指揮:栗山文昭/ピアノ:寺嶋陸也) [難易度]上級 [対象]高校生・一般合唱団
寺嶋陸也
|
|
51603005
|
|
楽譜
|
嵯峨信之の詩による混声合唱のための3つのモテット●ヒロシマ神話
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 ヒロシマ神話(ca.4'20"") 2 骨(ca.3'00"") 3 火(ca.3'50"") 【混声4部合唱/伴奏:無伴奏】 ---------- 2015年のTokyo Cantatで初演された寺嶋陸也の3曲からなる無伴奏混声合唱曲。嵯峨信之の代表作『ヒロシマ神話』に『火』『骨』の2篇を加え、フクシマにつながるものとして作曲者が祈りを込めた。ルネサンスの合唱様式を踏襲し、声と言葉の力だけで構成された無伴奏合唱曲であることを強調するために「モテット」と銘打っている。多声部編成の曲もあり表現も含めてつくり上げるのに難易度は高いが、歌えば歌うほど深みが増す逸品。 [難易度]中級〜上級 [対象]一般合唱団
寺嶋陸也
|
|
51501005
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱のための●ざんざんと降りしきる雨の空に
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 ハレルヤ(ca.5'20"") 2 走る(ca.1'50"") 3 合掌(ca.8'20"") 4 ざんざんと降りしきる雨の空に(ca.5'20"") ---------- 3.11の強烈な実体験を経て書かれた詩集『あなたが最期の最期まで生きようと、むき出しで立ち向かったから』(河出書房新社)から「ハレルヤ」「走る」「合掌」「ざんざんと降りしきる雨の空に」の4篇をテキストとする。声の力と和声、リズムの緊張感が音楽を形作る古典的スタイルで奏でる祈りの響き。 [難易度]中級〜上級 [対象]高校生・一般合唱団
寺嶋陸也
|
|
51910012
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱のための●魔のひととき
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 家なき子のクリスマス(ca.4'15"") 2 賛歌(ca.3'30"") 3 魔のひととき(ca.1'45"") 4 悲歌(ca.3'20"") ---------- 4曲から成る無伴奏混声合唱曲。原民喜の悲しみと祈りに満ちた詩にそのまま寄り添い、作曲家独自の無駄を省いた洗練された音が付され、それにより詩の崇高さがより際立っている。全パートが同時に動く部分が多いが、合わせることの先にある音楽づくりに時間を費やしたい作品である。 [難易度]中級〜上級 [対象]一般合唱団
寺嶋陸也
|
|
51208005
|
|
楽譜
|
NEW東京混声合唱団愛唱曲集 ローレライ
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 ローレライ(ca.2'30"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:近藤朔風(訳詞)/作曲:P.F.ジルヒャー/編曲:若林千春 2 庭の千草(ca.3'40"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:里見義(訳詞)/作曲:アイルランド民謡/編曲:若林千春 3 月の砂漠(ca.4'20"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:加藤まさを/作曲:佐々木すぐる/編曲:若林千春 4 峠の我が家(ca.2'20"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:岩谷時子(訳詞)/作曲:D.ケリー/編曲:若林千春 5 アニー・ローリー(ca,3'10"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:山上路夫(訳詞)/作曲:J.D.スコット/編曲:若林千春 6 別れ(ca.2'00"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:夏目利江(訳詞)/作曲:ドイツ民謡/編曲:若林千春 7 埴生の宿(ca.2'20"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:里見義(訳詞)/作曲:H.R.ビショップ/編曲:若林千春 8 ともしび(ca.4'00"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:楽団カチューシャ(訳詞)/作曲:ロシア民謡/編曲:若林千春 ---------- 「東京混声合唱団」の数多いレパートリーの中からポピュラーな小品を集めたNEWシリーズ。〈ローレライ〉〈庭の千草〉〈アニー・ローリー〉など、今なお広く親しまれている外来の唱歌7曲に、童謡〈月の沙漠〉を加えた計8曲を収める編曲集。原曲のもつ素朴な良さを損なわずに、合唱ならではの豊かなハーモニーと、平明でありながら多彩な表情をもつピアノ伴奏によって、楽曲の新たな魅力が引き出されている。 [難易度]初級〜中級 [対象]高校生・一般合唱団
若林千春:編曲
|
|
51112014
|
|
楽譜
|
混声合唱組曲 ほたるは星になった
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 歩くこと(ca.4'30"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:矢沢宰/作曲:小栗克裕 2 雑頭(ca.4'00"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:矢沢宰/作曲:小栗克裕 3 谷間で考える(ca.4'00"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:矢沢宰/作曲:小栗克裕 4 ほたるは星になった(ca.5'00"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:矢沢宰/作曲:小栗克裕 5 私はいつも不安だった(ca.2'30"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:矢沢宰/作曲:小栗克裕 6 別れの歌(ca.7'00"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:矢沢宰/作曲:小栗克裕 ---------- 病に侵され、21歳という若さでこの世を去った矢沢宰の鮮烈な遺稿詩集『光る砂漠』から「歩くこと」「雑頭」「谷間で考える」「ほたるは星になった」「私はいつも不安だった」「別れの歌」の6作を選んで編まれた混声合唱組曲。療養生活を強いられた青年の生への欲望と怖れが、時には激しく、強く、また優しく、はかなく、美しく、複調性が巧みに生かされ心に響く音として紡がれている。 [難易度]中級
小栗克裕
|
|
52407019
|
|
楽譜
|
混声合唱のための組曲 優しき歌
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 爽やかな五月に(ca.4'30"") 2. さびしき野辺に(ca.3'30"") 3. また落葉林で(ca.4'45"") 4. また昼に(ca.4'45"") ---------- 小林秀雄による無伴奏混声合唱のマスターピース。1966年の作品完成及び1967年の楽譜初刊行〔合唱サークル名曲選15〕から60年弱。多くの合唱人に愛されて続けてきた楽譜をリニューアルする。これまで使われてきた楽譜を元に、より使いやすい楽譜を目指してサイズ調整やローマナイズ挿入などを行った。また、作曲者直筆の赤字の入った楽譜を参照し、一部の箇所の補遺を行った。以前の刊行楽譜〔混声合唱曲集《優しき歌/前奏曲》〕と一緒に使用できる。作曲者が20代の頃から虜となっていた立原道造の詩集『優しき歌』より4篇の詩。「詩に身を任せ、救われたいような心情のもと、素直な心で作曲に取り組み、無伴奏混声合唱の響きが詩魂の導きにより降り立った。」と作曲者は言う。24歳で夭折した詩人の若き情熱が、人の声の響きだけによるオーケストラ的音色を目指して鮮やかに描かれている。1980年代初頭NHK全国学校音楽コンクールでの東京都立八潮高等学校(指揮:平松剛一)による名演が、作品を広める一つの契機となった。 [難易度]中級 [対象]中学生・高校生・一般合唱団
小林秀雄
|
|
50000968
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための四つの日本民謡 北へ
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 大漁唄い込み(ca.5'15"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:宮城県民謡/作曲:松下耕 2 俵積み唄(ca.5'05"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:青森県民謡/作曲:松下耕 3 津軽山唄(ca.5'30"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:青森県民謡/作曲:松下耕 4 ソーラン節(ca.5'30"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:北海道民謡/作曲:松下耕 ---------- 東北・北海道の4つの日本民謡を素材にして、ジャズのテンション・コードによる展開やロックのアップ・ビートを取り入れた一つの様式にとらわれない自由な感覚で作曲した混声合唱曲集。
松下耕
|
|
52302013
|
|
楽譜
|
混声合唱のための 歩きながら 「組曲―恋・乞う・声」より
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 歩きながら / ※混声合唱のための「組曲−恋・乞う・声」より ---------- 劇作家・演出家として活躍する加藤直の書き下ろし詩を5人の作曲家が付曲した、混声合唱のための「組曲−恋・乞う・声」より松下耕作曲の第1曲目。2013年3月11日(東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル)9人の作曲家による 9もんめのくりやまふみあき 苦楽を友と一里塚(指揮:栗山文昭/ピアノ:浅井道子/演奏:千葉大学合唱団、宇都宮大学混声合唱団、慶應義塾大学混声合唱団楽友会)にて委嘱初演された。他の作曲家にどのような詩が渡されたか、担当の詩がどのような立ち位置なのかを知らされずに、各作曲家によって作られた、非常に珍しい成り立ちの合唱組曲。各曲第一連の詩は、ほんの一部の変化を除き、共通テキストとなっている。この合唱組曲のモチーフは「声による劇場を携えての旅」。言葉と音楽そして身体と空間の響き合い、様々の声・色々の個性の混在によるおもしろさを劇場的に表現している。 松下耕によるこの曲は、人間をはじめとした生命の躍動を、歌う喜びとともにヴィヴィッドに描いたコミカルな作品。組曲の全5曲(5曲目のみ無伴奏)は以下の構成で、分冊により同時刊行された。1.「歩きながら」(松下耕)、2.「学びながら」(国枝春恵)、3.「愛しながら」(鶴見幸代)、4.「戦いながら」(信長貴富)、5.「夢見ながら」(鈴木輝昭)。それぞれの曲がとてもユニークで、単曲での演奏でも十分な演奏効果をもつ。 [難易度]中級 [対象]高校生・大学生・一般合唱団
松下耕
|
|
52306016
|
|
楽譜
|
混声合唱組曲 信仰、希望、愛 - 三浦綾子への頌歌(オード)
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 春を待つ(ca.5'00"") 2 時代を見つめる(ca.4'10"") 3 いのちの讃歌(ca.6'00""/Alternative Ending ca.7'00"") 4 いいこと ありますように(ca.5'00"") ---------- 三浦綾子記念文学館による委嘱で、『いいこと ありますように』が2021年11月3日(旭川市民文化会館 大ホール)令和3年度旭川合唱連盟正会員講習会(指揮:松下耕/演奏:旭川合唱連盟創立70周年記念演奏特設合唱団)にて、組曲が2022年10月30日(旭川市大雪クリスタルホール)三浦綾子生誕100年記念「あたたかき日光(ひかげ)コンサート」(指揮:松下耕/ピアノ:石井ルカ/演奏:ヴォーカルアンサンブル「Birds of a feather」/事前指導:水野雅文)にて初演された。日本を代表するクリスチャン作家であり、ベストセラーとなった『氷点』や『塩狩峠』などの小説を執筆した、三浦綾子。その生誕100周年を記念し、三浦綾子記念文学館の事務局長を務め、彼女の作品や生涯を研究し続けている難波真実によって詩が作られた。生きる事の意味をキリスト教信仰に基づく視点で描き、口述筆記の執筆による柔らかい言葉づかいを印象的に用いた、三浦綾子のスタイルがこの詩作でも存分に活かされている。人間の本質を捉え続け、希望や力を与え続けた、彼女の生き様を合唱によって語り継ぐべく、松下耕によって力強く付曲された。年代を問わず様々な方々に歌ってもらいたい。 [難易度]中級 [対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
松下耕
|
|
52406007
|
|
楽譜
|
混声合唱のための編曲集 菩提樹 シューベルトの歌曲による
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 菩提樹(ca.4'40"") 2 笑いと涙(ca.1'50"") 3 セレナーデ(ca.1'40"") 4 馭者クロノスに(ca.3'00"") ---------- シューベルトの有名歌曲4作品の混声4部合唱(原語)+ピアノ版。現代声楽曲のスペシャリストでアマチュア合唱団の事情にも明るい松平敬が、合唱愛好家もシューベルトの歌曲を歌えるように選曲・編曲した。小規模の合唱団でも演奏しやすいよう、合唱パートはディヴィジ(div.) を極力もちいずに書かれている。ピアノ・パートは原曲どおりにとどめており、作品へのリスペクトと新たな魅力を引き出すための工夫が詰まった1冊。 松平が歌詞の発音やドイツ語の発音を解説する動画リンク(QRコード)も掲載。対訳ページには、シューベルトの専門家である堀朋平の流麗な訳詞とともに、ドイツ語初心者のために発音カナも記載されている。 [難易度]初級 [対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
松平敬:編曲
|
|
52206011
|
|
楽譜
|
瀧廉太郎による混声合唱曲集 組歌 四季
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 箱根八里(ca.2'40"") 2. 荒城の月(ca.3'00"") 3. お正月(ca.1'10"") 4. 花(ca.2'10"") - 組歌『四季』より 5. 納涼(ca.2'40"") - 組歌『四季』より 6. 月(ca.1'30"") - 組歌『四季』より 7. 雪(ca.1'30"") - 組歌『四季』より ---------- 組歌『四季』を含む瀧廉太郎の名曲の数々を質の高いアレンジで混声合唱組曲にまとめた。組歌『四季』は《花》が圧倒的に知られているが、原曲の編成がバラバラであることからなかなかまとまっての演奏がしづらいという難点があった。これを合唱組曲として演奏できるように、実力派声楽家でアマチュア合唱団の実状にも精通している松平敬氏が全曲を混声合唱+pfの形にアレンジした(《月》はア・カペラのまま)。 組歌『四季』をメインに、《お正月》《荒城の月》《箱根八里》も同時収録、ひとつの贅沢な瀧廉太郎ステージが成り立つ1冊となる。
松平敬:編曲
|
|
52509012
|
|
楽譜
|
無伴奏混声合唱のための 君を愛す 6人の作曲家のドイツ歌曲による編曲集
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 すみれ(ca.2'10"") 2 君を愛す(ca.1'50"") 3 マーモット(ca.2'20"") 4 野ばら(ca.1'50"") 5 歌の翼に(ca.2'40"") 6 はすの花(ca.2'10"") 7 子守唄 (ca.1'40"") ※『少年の不思議な角笛』より ---------- 現代声楽曲のスペシャリストでアマチュア合唱団の事情にも明るい松平敬による、ドイツ歌曲にもとづく編曲集の第2弾。モーツァルトからブラームスまで6人の作曲家による王道ドイツ歌曲7作品を、無伴奏混声4部合唱(原語)版として楽しめる。 オリジナルのア・カペラ作品であるかのような響きでありつつ、原曲の魅力もストレートに体感できる編曲で、アンサンブルを磨く喜び、ドイツ歌曲を味わう面白さの両方を得られる1冊だ。 ドイツ語に造詣の深い音楽評論家・舩木篤也による各作品の世界観が鮮やかに描きわけられた歌詞対訳(発音カナ付)と、演奏のヒントが随所に盛り込まれた解説「ドイツ・リート小史」も必読。 [難易度]初級 [対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
松平敬:編曲
|
|
52211010
|
|
楽譜
|
混声合唱ポップス 私はちっとも悪くない
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1. 私はちっとも悪くない 2. 流れ星に乗って 3. ねえ、もう2月なの 4. 夜明け 5. 向日葵の歌 6. 今日も空は晴れている 7. あのうた、このうた ---------- 意欲的な作品を描く松本望としては、少し珍しい「平易で覚えやすいメロディー」がテーマの混声合唱曲集。様々なコラボレーションを試みる詩人・合唱指揮者みなづきみのりによって提案され、ポップスのメロディーであるかのような曲と詩の内容から『合唱ポップス』という造語が付けられた。和歌山のEnsemble Mikanierによって、2019年の定期演奏会から断続的に委嘱され、数曲ずつ発表された。2022年11月3日(和歌山城ホール 小ホール)Ensemble Mikanier 第15回定期演奏会 - Fusion -(指揮:阪本健悟/ピアノ:松本望)にて、全7曲が初演された。日常のちょっとした風景を切り取った愛らしい詩に描かれた魅力的なメロディーラインによって、つい口ずさみたくなるような曲たち。ソロパートや即興ピアノなど様々な工夫が練り込まれていて、歌い手も聴き手も心地よい新たなレパートリーが出来上がった。全7曲あるが、各曲演奏効果が高く、自由に選んでいろいろなステージで楽しんで演奏してほしい。 [難易度]中級 [対象]中学生・高校生・大学生・一般合唱団
松本望
|
|
51205005
|
|
楽譜
|
覚和歌子の詩による混声合唱曲集●等圧線
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 等圧線(ca.4'20"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:覚和歌子/作曲:信長貴富 2 からだ(5'00"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:覚和歌子/作曲:信長貴富 3 F(ca.5'00"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:覚和歌子/作曲:信長貴富 4 リフレイン(ca.4'10"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:覚和歌子/作曲:信長貴富 ---------- 覚和歌子の詩に折にふれて書き下ろされてきた4編を集めた混声合唱曲集。2012年2月19日に混声合唱団名古屋大学コールグランツェ(指揮=伊東恵司)によって全曲が初演された。覚和歌子の詩の魅力、作曲者の“歌づくり”のセンスがいかんなく発揮された魅力的な作品集。なお、終曲の「リフレイン」は、少年少女合唱団や女声合唱団に愛唱されてきた名作・同声3部版「リフレイン」を混声4部にアレンジしたもの。 [難易度]中級 [対象]中学生・高校生・一般合唱団
信長貴富
|
|
51807017
|
|
楽譜
|
混声合唱(または重唱)とピアノのための●ヒスイ
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 ヒスイ 【混声4部合唱または重唱/伴奏:ピアノ】 作詞:寺山修司/作曲:信長貴富 ---------- 無伴奏混声合唱のための『カウボーイ・ポップ』に収録されたア・カペラ版がオリジナルの〈ヒスイ〉だが、この曲中でとりわけ人気のある1曲。その後、歌曲版にも編曲され、『信長貴富歌曲集』に収録。声楽家にも広く歌われるようになっている。これが契機となり、「ピアノ付きの合唱版があっても良いのではないか」と作曲者が思い、仕上がったがこのバージョン。混声合唱としてはもちろんのこと、4重唱にも最適である。 [難易度]中級 [対象]高校生・大学生・一般合唱団
信長貴富
|
|
52310008
|
|
楽譜
|
混声合唱・ヴァイオリン・ピアノのための 欧州抒情詩集
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 ソネット第100番(ca.5'15”) 2 落葉(ca.5'00”) 3 小鳥(ca.3'45”) 4 旅人の夜の歌(ca.3'25”) 5 ソネット第18番(ca.6'30”) ---------- 混声合唱とヴァイオリン、ピアノという珍しい編成による全5曲の作品。2022年9月24日(住友生命いずみホール)Ch?ur Chene(クール シェンヌ)第19回演奏会(指揮:上西一郎/ヴァイオリン:相原瞳/ピアノ:浦史子)にて委嘱初演された。委嘱団体がこれまで好んで演奏してきたドイツロマン派の合唱作品とつながるような作品を想定し、ヨーロッパの詩人(シェイクスピア、ゲーテ、ヴェルレーヌ)や、ロシアの詩人(プーシキン)による、抒情詩の邦訳テキストが選ばれ作曲された。独奏楽器であるヴァイオリンが混声合唱とピアノに豊かに絡み合い、充実した和声を伴いながら歌われる意欲作。信長氏だからこそ書くことの出来るこの編成によって、混声合唱の新しく魅惑のレパートリーが出来上がった。それぞれの曲がドラマチックかつ強いエネルギーを孕み、抜粋での演奏も期待できる。コンクールや演奏会などにて、ユニークでダイナミックな選曲として挑戦してほしい作品。 [難易度]中級 [対象]高校生・大学生・一般合唱団
信長貴富
|
|
50801005
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための おわりのない海/工藤直子 詩
[音楽之友社]
|
(在庫2冊)
|
|
|
1 海のはじまり 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 2 海のこころ 【混声4部合唱/伴奏:無伴奏】 3 海の宇宙 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 4 おわりのない海 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 ---------- 『教育音楽 中学・高校版』2004年5月号から断続的に掲載されてきた混声3部合唱版を混声4部合唱版に再構成した4曲からなる合唱組曲。工藤直子作の物語『ともだちは海のにおい』の中に挿入歌のように配されている詩の中から4編を選んで編まれている。自然と人間をみつめてきた詩人がファンタジックに描いた生命の源である「海」。そのテキストが繊細な響きとダイナミックなスピード感のある音の世界に昇華されている。 [難易度]中級 [対象]中学・高校・大学混声合唱団・一般混声合唱団
信長貴富
|
|
50001578
|
|
楽譜
|
混声合唱とピアノのための「初心のうた」
[音楽之友社]
|
(在庫1冊)
|
|
|
1 初心のうた(ca.3'35"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:木島始/作曲:信長貴富 2 自由さのため(ca.2'55"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:木島始/作曲:信長貴富 3 とむらいのあとは(ca.2'45"") 【混声4部合唱/伴奏:無伴奏】 作詞:木島始/作曲:信長貴富 4 でなおすうた(ca.5'20"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:木島始/作曲:信長貴富 5 泉のうた(ca.4'25"") 【混声4部合唱/伴奏:ピアノ】 作詞:木島始/作曲:信長貴富 ---------- 人気急上昇の若手作曲家・信長貴富の新作。さまざまな社会矛盾を前にして、ひるまず冷静に真実を見つめ未来を切り開く若い意思にエールを送る木島始の5つの詩をテキストとして作曲。テーマからも若いひとたちの合唱団に、特に身近な内容となっている。 [難易度]中級 [対象]中学生・高校生・一般合唱団
信長貴富
|