商品一覧

カテゴリー: キーワード: and or
現在のお買物金額:0 円

[表示対象件数:12019 件]

前のページ   348 | 349 | 350 | 351 | 352 | ...   次のページ
▼イメージをクリックすると拡大・別アングルイメージがご覧になれます。▼
No. 画像 カテゴリー 名称/ID 数量 価格(税込み)
10611016 ヴルツェンの聖マリア大聖堂でのクリスマス 輸入盤 ヴルツェンの聖マリア大聖堂でのクリスマス
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 J.S.バッハ:アリオーソ
 プレトリウス:暁の星さし昇りて
 レーガー:扉を高く
 ブクステフーデ:「いざ来たれ、異教徒の救い主よ」
 /他

※録音:2004年12月・2005年4・5月
----------
ディッケルトは1986年ヴルツェンの聖マリア大聖堂の指揮者・オルガン奏者・教会音楽監督となり、ヴルツェン大聖堂青年合唱団を創設しました。この合唱団は16歳から30歳までの約45人から成っています。


 1. Johann Heinrich Lutzel - Machet die Tore weit
 2. Heinrich von Herzogenberg - Kommst du, Licht der Heiden
 3. Percy Fletcher- Postlude (Orgel)
 4. Ernst Friedrich Richter- Nun bist du Heiland wirklich da
 5. Georg Philipp Telemann- Saget der Tochter Zion
 6. Johann Sebastian Bach - Arioso (Orgel und Querflote)
 7. Michael Praetorius - Der Morgenstern ist aufgedrungen
 8. Max Regar - Macht hoch die Tur
 9. John Mason Neale - O come, o come Ennamuel
 10. Dietrich Manicke - Choralbearbeitung: Nun komm, der Heiden Heiland (Orgel)
 11. Johann Cruger - Wie soll ich dich empfangen (Chor und Instrumente)
 12. Johannes Weyrauch - Maria durch ein Dornwald ging
 13. Johann Eccard - Ubers Gebirg Maria geht
 14. Jan Kampanus Vodnansky - O Heiland, reiss die Himmel auf
 15. Dietrich Buxtehude - Choralbearbeitung: Nun komm, der Heiden Heiland (Orgel)
 16. Johannes Dickert - Susser die Glocken nie klingen
 17. Johannes Dickert - Alle Jahre wieder

ヨハネス・ディッケルト指揮ヴルツェン大聖堂青年合唱団
10803014 エホバよ、汝に向かってわれ歌わん 輸入盤 エホバよ、汝に向かってわれ歌わん
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 レーガー:朝の歌op.138-2
 J.S.バッハ:
  モテット「イエス,我が喜び」BWV.227
  「エホバよ、汝に向かってわれ歌わん」
  「魂の慰め、わが喜び」
 ラモー:モテット「務め励み」
 グリーグ:4つの詩編から
 ラインベルガー:モテット「夕べの歌」op. 69-3
 /他

※録音:2001-2006
----------
カルムス・アンサンブルの代表的録音(VKJK 0204)にバッハのモテット「イエス,我が喜び」を追加しての再発売。5・6人による美しい声楽アンサンブルです。

カルムス・アンサンブル [クロネコDM便不可]
10904019 ドイツ民謡集「夜に来て」 輸入盤 ドイツ民謡集「夜に来て」
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 民謡:いざ、時は来た
 ハスラー:あなただけに
 ハスラー:黒い雲がやってくる
 シューベルト:菩提樹
 メンデルスゾーン:春の喜び
 メンデルスゾーン:森の別れ
 メンデルスゾーン:私の歌
 民謡:小さな狩人
 民謡:雪山には
 ブラームス:猫背のフィドル奏者
 民謡:妹よ妹よ
 民謡:いとしのメッセンジャー
 民謡:ああ、できることなら
 民謡:いとしの人よ
 民謡:僕の想いの全ては
 ゴーレ(1942-):小さな愛の歌
 民謡:眠りの精
 民謡:疲れた私は眠る
 ゴーレ:夜
 民謡:眠りの精
 民謡:疲れた私は眠る

※録音:2008年9月、11月
----------
2002年にロベルトシューマン国際コンクール、合唱部門で金賞を受賞した、マイヤー率いるライプツィヒ・ヴォーカル・コンソートは、繊細でかつ生き生きとした解釈で、まだあまり知られていない作品の味わい深さを私たちに紹介してくれることだろう。

グレゴア・マイヤー指揮 ライプツィヒ・ヴォーカル・コンソート
10910077 カルヴィジウス(1556-1615):宗教声楽作品集 輸入盤 カルヴィジウス(1556-1615):宗教声楽作品集
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 高い天から私はここへと来た
 喜び歓声を上げよ
 ヨゼフよ、愛する私のヨゼフよ
 グローリア
 甘い歓声で
 私の魂は神のもとで穏やかだ
 古い年が過ぎ去った
 平和と喜びで
 今日、神の子が勝利し
 神は堅固な城
 主は忠実な羊飼い
 主に新しい歌を歌え
 楽の響き、愛らしい歌
 神の神聖さを讃えよ
 ほか全20曲

※録音:2009年2月16-22日,ヴュルツェン、DDD、71'16
---------
ドイツ・バロック音楽マニア待望のCD。ゼトゥス・カルヴィジウス(1556−1615)は、1594年から亡くなるまでライプツィヒのトーマス教会のカントル務めた大家で、バッハの6代前の先輩となる。存在は知られているものの、録音は少なく、まとまったCDはおそらく初めてかもしれない。貴重なだけでなく、音楽的に極めて高水準なことに驚かされる。グレゴール・マイヤーは1979年生まれの若い合唱指揮者。1999年、弱冠二十歳でヴォーカルコンソート・ライプツィヒを設立、大きな評価を得ている。

グレゴール・マイヤー(指揮)ヴォーカルコンソート・ライプツィヒ,アンサンブル・ネオマ・ライプツィヒ
10904020 ルドルフ・マウエルスベルガー(1889-1971): ルカ受難曲(1945) 輸入盤 ルドルフ・マウエルスベルガー(1889-1971): ルカ受難曲(1945)
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 ルドルフ・マウエルスベルガー(1889-1971): ルカ受難曲(1945)

※録音:2009年
----------
全曲合唱で歌われる通作型受難曲。この「ルカ受難曲」は、1945年、戦火の中、破壊されたドレスデン市の廃墟にて、1930年代から1960年代にかけて第25代のドレスデン聖十字架合唱団の楽長を務めたマウエルスベルガーによって作られた。2009年、作曲者の120回目の誕生日、およびドレスデン・ジングアカデミーの125周年記念を記念して録音された。

エッケハルト・クレム指揮 ドレスデン・ジングアカデミー
10904018 ブラームス: ドイツ・レクイエムOp.45 輸入盤 ブラームス: ドイツ・レクイエムOp.45
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 ブラームス: ドイツ・レクイエムOp.45

※録音:2008年10月25日フルダ大聖堂、ライヴ
----------
ドイツ・レクイエムは、ラテン語の典礼文ではなく、ブラームスがルター訳の聖書からテキストを選び、作曲されており、彼の信仰観や死生観が推し量られる興味深い作品となっている。さらにそれはもはや「死者」のための音楽ではなく、すべての人に贈られる慰め、そして「生きる」ということの尊さであふれている。 演奏は、ブラームスとも縁の深いマイニンゲン宮廷楽団である。1885年まで、このオーケストラの指揮、指導を担当していたハンス・フォン・ビューローが、ブラームスの作品発表の場として、このオーケストラを提供したことで、ブラームス自身も指揮をした機会がある。ビューローによって鍛えられた緻密な演奏は、当時から高い評価を受けていたが、それから120余年経った今も、この伝統あるオーケストラは、きっとブラームスの真髄を再現してくれることだろう。指揮は、1997年12月以来ずっと、フルダ大聖堂聖歌隊の指導を務めるフランツ=ペーター・フーバー。200年以上の歴史を有する聖歌隊は、音楽大使として、聴く者を満足させるに違いない。

フランツ=ぺーター・フーバー指揮 マイニンゲン宮廷楽団、フルダ大聖堂聖歌隊 ナターシャ・ユング(S)、ペーター・シェーネ(Br)
10910078 ゲミューゼ、ゲミューゼ 輸入盤 ゲミューゼ、ゲミューゼ
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 イゲルホフ:この歌には歌詞がない
 ユールマン:ヴェロニカ、春が来たよ
 ペーターブルスキ:ああドンナ・クララ
 シュミットゼーダー:ギターを弾き始めるんだ
 ライモンド:「青い仮面」〜ブダペストのユリスカ
 マイ:歌は世界を巡る
 /ほか全19曲

※録音:2009年3-5月,ライプツィヒ、DDD、63'17
----------
ドイツ語のオペレッタ、映画音楽、ポピュラー曲などが男声四重唱で歌われている。ファイヴ・ジェントルメンは、カウンターテノールのファルコ・テュムラー、テノールのマティアス・メーネルト、バリトンのトビアス・ライスナー、バスのアンドレアス・コンラート、そしてピアノのグレゴール・マイヤーによる団体。この録音では様々なゲストを迎え、陽気な音楽を奏でている。

ファイヴ・ジェントルメン(男声四重唱&ピアノ)
11103007 ヴュルツェン、聖マリア大聖堂の晩の歌 輸入盤 ヴュルツェン、聖マリア大聖堂の晩の歌
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 ディッケルト:ヨハン・パッヘルベルへの讃歌
 ザイフェン:オルガンのための小組曲第1番
 フラーム:喧騒が静まり
 アルブレヒト:太陽が沈む前に
 バッハ:覚めよ、私の心よ
 オルランド・ディ・ラッソ:神よ聞きたまえ
 バッハ:照り輝く愛する太陽
 アルブレヒト:太陽がここから沈み
 ハンマーシュミット:私の魂は主を崇め
 ザイフェン: オルガンのための小組曲第2番
 リスト:私たちの父
 マウエルスベルガー:主よ、私たちのもとに留まってください
 ルコウスキ:月が昇った
 シュレック:日が短くなり
 ローテンベルク:晩になり、まもなく夜が来る
 クリーガー:今や昼が終わり
 ラインベルガー:私たちのもとにいなさい、そうすれば晩になる
 ザイフェン:オルガンのための小組曲第3番
 エカールト:マリアは聖所へと詣で
 メンデルスゾーン:主よ、今やあなたはその僕を
 バッハ:来たれ、おお死よ、眠りの兄弟よ
 モンク:主よ、私のもとに留まってください
 イロンス:太陽がそこへ沈み
 ディッケルト:ヨハン・パッヘルベルへの讃歌

※録音:2010年5月13-17日,DDD
----------
ライプツィヒ近郊のヴュルツェンにある、由緒正しいマリア大聖堂の若者合唱団による演奏。『晩』にちなんだ様々な曲が取り上げられている。

ヨハネス・ディッケルト(指揮) / ヴュルツェン大聖堂ユーゲントカントライ / ヴォルフガング・ザイフェン(オルガン)
11202006 フランツ・リスト(1811-86):合唱とオルガンのための作品集 輸入盤 フランツ・リスト(1811-86):合唱とオルガンのための作品集
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 入祭唱
 ミサ・コラリス〜「キリエ」「グローリア」
 ミサ・プロ・オルガノ〜「昇階唱」
 オラトリオ「キリスト」〜「山上の垂訓」
 ミサ・コラリス〜「クレド」
 ミサ・プロ・オルガノ〜「奉献唱」
 ミサ・コラリス〜「サンクトゥス」「ベネディクトゥス」
 オラトリオ「キリスト」〜「我らの父」
 ミサ・コラリス〜「アニュス・デイ」「ピウス9世、法王の讃歌」

※録音:2011年6月メルゼブルク大聖堂
----------
リスト生誕200年に際して現地では2011年に発売になったディスク。合唱のゲヴァントハウス合唱団は昨年、結成150周年を迎えた伝統ある合唱団でニキシュを始め歴史上の名指揮者からの信頼を受けてきた名門合唱団。

グレゴル・マイヤー指揮ゲヴァントハウス合唱団、ミハエル・シェーンハイト(Org)、ダニエル・オホラ(Br)
11105013 アウフタクト 輸入盤 アウフタクト
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 エデンロート:チリ・コン・カルネ
 ガストルディ:美しい男
 ガストルディ:愛しき乙女たち
 メンデルスゾーン:船路
 ジルヒャー:サンクトゥス
 パレストリーナ:おお、慈悲深きイエスよ
 マウエルスベルガー:主よ,知らしめ給え
 グリュック:すずしき谷間に
 フンパーディンク:宗教的な夕べの歌
 レーガー:夜の歌
 ブラームス:森の夜
 民謡:黒い鳥
 民謡:グリーンスリーヴス
 エリントン:クリオール・ラヴ・コール(*)
 ヘイマン:友よ、良き友よ(*)
 ハモンド&ヘーゼルウッド:アイム・ア・トレイン
 /他,全20曲

※録音:2010年11月、イェーナ,DDD,53:08
----------
2006年イェーナ・フィル少年合唱団OBで結成された若手男声アンサンブル、オクタヴィアンス。ルネサンスから民謡、ジャズまで2曲を除きア・カペラで歌います。

オクタヴィアンス(男声声楽アンサンブル)、(*印のみ)ヘルマン・ヴェルナー(Pf)
11202008 We all shine on〜ジョン・レノンとビートルズ・ナンバー 輸入盤 We all shine on〜ジョン・レノンとビートルズ・ナンバー
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 ワーキング・クラス・ヒーロー
 レイン
 アイム・ザ・ウォルラス
 カム・トゥギャザー
 ジュリア
 ルーシー・イン・ザ・スカイ・ウィズ・ダイヤモンズ
 ハピネス・イズ・ア・ウォーム・ガン
 コールド・ターキー
 イマジン
 ビコーズ
 インスタント・カルマ

※録音:2011年2月
----------
VKJK1116でクリスマス音楽を歌っているライプツィヒ・ヴォーカル・コンソートによるジョン・レノンとレノン&マッカートニーによるビートルズ・ナンバー。合唱編曲はクノーヘとマイヤーが行っている。教会音楽とビートルズの出会い。

マティアス・クノーヘ(Vo)、エッキー・マイスター(Pf)、グレゴル・マイヤー指揮ライプツィヒ・ヴォーカル・コンソート
11202009 あなたが永遠に考えること〜新編曲によるドイツ民謡 輸入盤 あなたが永遠に考えること〜新編曲によるドイツ民謡
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 野ばら(ヴェルナー)
 キツネがガチョウを盗んだ
 きけ、なんて純粋な
 大事な小川!
 /ほか(全16曲)

※録音:2010年8月
----------
ドイツ民謡を新たにアカペラ混声合唱用に編曲したアンソロジー。有名なヴェルナーの野ばらも華麗なハーモニーがつけられている。心癒される内容。

シュテファン・ファンゼレフ(指揮)ドレスデン・カンタムス室内合唱団
11202010 全ての神に栄光あれ〜アルメニアの宗教音楽集 輸入盤 全ての神に栄光あれ〜アルメニアの宗教音楽集
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 コミタス・ヴァルダペット(1869-1935):主の祈り
 ヘルマン・ゴルツ教授の基調演説(ドイツ語、18分)
 トーマス・ブッフホルツ(b.1961):アルメニアのクラマンス
 ヴァルダペット:キリエ、ミゼレーレ、アーメン
 マカール・イェクマリアン(1857-1905):サンクトゥス
 /ほかアルメニアの伝統的宗教音楽
----------
アルメニア伝統音楽から現代のアルメニアにちなむ宗教曲までを収めた珍しいディスク。ドイツの作曲家トーマス・ブッフホルツは語りも含む実験的側面を持つシアター・ピース的な宗教楽。

ハルテュン・トピキャン指揮イェレヴァンナー室内合唱団、ハリシェ正教会音楽八重唱団、アルトゥール・バビキャン(Org)/ほか
11301028 ルカーシュ(1928-2007):レクイエム 輸入盤 ルカーシュ(1928-2007):レクイエム
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 ルカーシュ(1928-2007):レクイエム
 トゥチャプスキー(b.1928):来てください、聖霊よ/5つの
 ラテン語のモテット
 オルバーン(b.1947):スターバト・マーテル/清い心を

※録音:2008年5月1-3日、2009年4月/25-26日、ドレスデン、DDD,58'10
----------
ズデニェク・ルカーシュ、アントニーン・トゥチャプスキー、ジェルジュ・オルバーンと、20世紀の東欧の作曲家の無伴奏宗教合唱曲を集めている。マティアス・ユングは、1964年マクデブルク生まれの合唱指導者で1998年からドレスデン・モテット合唱団(1996年創立)の指導者に就任している。

マティアス・ユング(指揮)、ドレスデン・モテット合唱団
11301029 カンターテ・ドミノ〜エーベルハルト・ベトヒャー作品集 輸入盤 カンターテ・ドミノ〜エーベルハルト・ベトヒャー作品集
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 2つのラテン語の讃歌
 オルガンのための3つの間奏曲
 3つのヴェネリッド・モテット
 5つの初期キリスト教の讃歌
 6声の無伴奏合唱のための讃歌

※録音:2012年3月、ブルノ,36'54
----------
1934年、ベルリン生まれの作曲家ベトヒャーの合唱作品集。アルス・ブルンネンシス合唱団は1979年ブルノで創立。ルネサンス、バロックの宗教音楽と、現代合唱曲を得意としている。ダン・カロウセクは1980年、ブルノ生まれの指揮者。2000年から当合唱団の指揮者を務めている。

ダン・カロウセク(指揮)、アルス・ブルンネンシス合唱団、マレク・パラ(オルガン)
11501028 カンターテ・ドミノ〜コリン・モービー(1936-):宗教的合唱作品集 輸入盤 カンターテ・ドミノ〜コリン・モービー(1936-):宗教的合唱作品集
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 祝祭を祝う
 カンターテ・ドミノ
 ミサ・ブレヴィスイ長調
 神を讃えよ
 慈善と愛のあるところ
 自然における神の栄光
 主はわが牧者なり
 ハレルヤ-コーダ
 汝はペテロなり
 オルガンが鳴り響く
 ミサ「平和の王子」
 アヴェ・マリア
 ラウダーテ・ドミヌム
 夜がやってくる
 大いなる神よ、私たちはあなたをほめたたえる

※録音:2014年、[66’09]
----------
アイルランドの作曲家、合唱指揮者であるコリン・モービー。透き通るようなメロディ、躍動する歌声、とても美しく親しみやすい合唱曲ばかり。ジョン・ラターを彷彿とさせる雰囲気があります。声のエネルギー、力強さから感じる「癒し」を堪能できます。雄大な情感が聴く人を包み込む。おすすめです。

ドレスデン・モテット合唱団、マティアス・ユング(指揮)、ホルガー・ゲーリング(Org)、フィルハーモニック・ブラス・ドレスデン
11411010 星に寄せて〜シューマン夫妻の合唱曲 輸入盤 星に寄せて〜シューマン夫妻の合唱曲
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 シューマン:
  4つの二重合唱曲 Op.141(星に寄せて/おぼろな光/確信/お守り)
  ロマンスとバラード Op.67(トゥーレの王/美しいロートラウト姫/野ばら/雷雨/ジョン・アンダーソン)
  ロマンスとバラード Op.75(草刈の死/森で/悲しみの狩人/新兵/傷を負った子供について)
 クララ・シューマン:
  エマヌエル・ガイベルの詩による3 つの混声合唱のための作品(ヴェネツィアの晩の祭/前へ/ゴンドラ漕ぎ)

※録音:2011年6月19日、2012年5月11-13日、ドレスデン、DDD、[50'20]
----------
シューマン夫妻の混声合唱曲を収録。クララの曲集が珍しい。マティアス・ユングは1964年、マグデブルク生まれの指揮者。主に合唱指揮で知られている。ザクセン・ヴォーカルアンサンブルはユングによって1996年に創立されたドレスデンの合唱団。

マティアス・ユング(指揮)、ザクセン・ヴォーカルアンサンブル
11605011 ドーレス&J.S.バッハ:カンタータ集 輸入盤 ドーレス&J.S.バッハ:カンタータ集
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 ヨハン・フリードリヒ・ドーレス(1715-97):詩編150“聖所で主を賛美せよ” 詩編CXI“私は心を尽くし感謝を”
 J.S.バッハ(1685-1750):神よ、われら汝に感謝すBWV29

※録音:2014年9月、[59’13]
----------
ドーレスは、ドイツの作曲家でJ.S.バッハの弟子。158曲以上のカンタータを残しています。このアルバムはバッハとドーレスがライプツィヒの聖トーマス教会合唱団のために作曲したカンタータを収録。J.S.バッハの作風とは少し異なるドーレスの作品は清々しく軽やかな雰囲気が漂っている。

デルテ・マリア・サンドマン(ソプラノ)、アンネカトリン・ラープス(アルト)、パトリック・グラール(テノール)、トビアス・ベルント(バス)、アルブレヒト・コッホ(指揮)バツドルファー・ホープカペレ、フライブルク大聖堂合唱団、ヨハネス・ウンガー(Org[フライブルク大聖堂のジルバーマン・オルガン])
11605010 Lifted 輸入盤 Lifted
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

2,343円

 1. Joy Spring(クリフォード・ブラウン)
 2.イパネマの娘(アントニ・カルロス・ジョビン)
 3. Just The Two Of Us(ビル・ウィザース)
 4. I Just Called To Say I Love You(スティーヴィー・ワンダー、ハービー・ハンコック)
 5. No More Blues(アントニ・カルロス・ジョビン)
 6. If The Stars Were Mine(メロディ・ガルドー)
 7. Stronger Than Me(エイミー・ワインハウス)
 8. It Hurts(ダーティー・ループス)
 9. You And Me Are Gone(ジェイミー・カラム)

※録音:2015年、[35’18]
----------
ドイツの女声アカペラ・グループ“SJAELLA”。スウェーデン語の“Sjael”=“魂”という意味を持ち、ドイツのライプツィヒで結成されました。フィンランドのタンペレで開催されている「タンペレ・ヴォーカル・ミュージック・フェスティヴァル2015」のコンテストに出演し、“アコースティック・アンサンブル・カテゴリー”において第1位を獲得しました。このアルバムは彼女たちの4枚目のアルバムで、ボサノヴァの巨匠アントニオ・カルロス・ジョビンや、メロディ・ガルドー、エイミー・ワインハウス、ジェイミー・カラムなど、観客を魅了した魅力的な楽曲を美しいハーモニーと躍動する卓越したテクニックで歌っています。

シャエラ(SJAELLA、女声アカペラ・グループ)
11605012 メルヒオール・ヴルピウス(ca.1570-1615):聖歌集より6-7 声のモテット集 第1集 (2CD) 輸入盤 メルヒオール・ヴルピウス(ca.1570-1615):聖歌集より6-7 声のモテット集 第1集 (2CD)
[QUERSTAND]

(在庫1SET)

4,634円

[CD1]
 この世の贖い主イエスよ
 主よ、われは御身を愛し奉る/来たりて主を喜べ
 天の王国は人間の王に似ている/神よ、我を憐れみたまえ
 ある人も死に、葬られた
 Ecce Mulier
 Qvi vult ad fixam vitae contendere metam
 Factum est proelium magnum in caelo
 Cum descendisset Iesus de monte
 深い淵から、主よ、あなたに叫びます
 イエズスが舟に乗る
 Cum invitatus fueris ab aliquot
[CD2]
 主があなたとともにおられます
 Accedentes servi ad patrem familias
 主を讃えよ 全ての国よ
 Exiens homo primo di luculo
 Praeceptor, per totam noctem laborantes
 私は丘の方へ目を上げた
 Cum turba plurima conveniret
 Egressus Iesus de sinibus Tyri
 その聖所で神をほめたたえよ
 Si quis diligit me
 東の方から来た
 Iudaea & Jerusalem nolite timere
 神がこの世を愛したまいしごとく
 全能の神
 Fortunata dies Paulo

※録音:2014、15年、CD1 [67’43]/CD2 [65’48]
----------
モンテヴェルディやシュッツなどと同時期に生きたルター派のドイツの教会音楽作曲家メルヒオール・ヴルピウスの貴重な聖歌をまとめたアルバム。今作が第1 集となります。

カペラ・ダレミンツィア、レネ・ミカエル・レーダー(オルガン)
前のページ   348 | 349 | 350 | 351 | 352 | ...   次のページ

▲ページトップ

WebCart - ショッピングカート